9000Jをノックダウンしよう!
こんばんは。
今日は9000Jのノックダウンの仕方について書きます。される方はいないと思いますので私の備忘録です(笑)
まず9000JというのはSSLのコンソールで4000シリーズの後に出たモデルです。5000とか6000とかありますが4000と9000が有名では無いでしょうか。
4000はかなりノックダウンしてきましたが9000は4000のように各セクションカードになっておりませんのでそのままノックダウンすることが定石のようです。大抵はHA、EQ、DYNセクションのみで他を切り落として19インチに横型にラックマウントするようですがShinya's Studioではそのままノックダウンできるようにケースを設計しました(笑)
http://store.shinya-s-studio.com/ca3/97/p-r-s/海外で木製のケースに入れてあるものを見ますがやはり木製だと重くなってしまったり、かさばったり、あと放熱の面で心配になります。
ケースは基本的にコンソールと同じく縦型に使用します。スタンドを外せば横にも使えますが文字などが横になりますので使うときに顔を横にしないといけません。
さてコンソールをみるとかなり複雑そうな感じがしますが必要なのは電源とインアウトだけですがこの電源がやっかいです。ピン配置はお調べください。
電源は+18V/-18V/+22V/-25V/+8V/+5V/+48Vの7種類くらい必要です。。。
18Vの両電源は主にオーディオ用オペアンプなどの電源、
+22Vはデジタル系FETのバイアスかな?テストのときにも無いとすごい発熱と思います。
-25VもオーディオのFETスイッチ用に使用します。無いと音が出ません(笑)
+48Vはファンタムです。ファンタムが必要なければなくてもいいです。
+8VはLEDやロジックに使用します。
+5Vも外からロジックをオンするのに使用します。なくてもそれなりに動作しますがRECモードなど指定してやる必要があります。
この中で電流を食うのは18Vの両電源とLEDなど用の+8Vです。
必要な部分だけ使えば少ないのですが今回のようにスモールフェーダーを生かしたりBUS SWを点灯させるにはだいたいモジュール1本につきそれぞれ1Aくらい必要です。
9000シリーズの電源はスイッチング電源ですが今回のノックダウンではシリーズ電源でやります。
シリーズ電源は入出力のドロップに3V程度必要なので2chで約18Wの熱が出ます。
いつも19インチラックでやるときはせいぜい1Wくらいなので18倍のヒートシンクが必要です。。。
ヒートシンクは外に出して巨大なものを3つつけます(+18V/-18V/+8V用)
消費電力は150W予定です。いつもは20W程度なので7〜8倍でしょうか。
150Wというと家電的には多くもなく、少なくもなくという感じで100Wの電球と60Wの電球をつけたくらい?mac mini 2台分くらいかなと。
電源は中に入れる予定ですが20kg程度になる予定です。果たしてこれは発送できるのでしょうか?
専用の分厚い段ボールも設計しないといけません。
また需要があれば気が向いたときに続きを書きます。