fc2ブログ

私の電気の師匠の話



私には人生の師匠となる方が何人かいますが、電気の分野でも師匠がいました。
今回はその師匠についてです。回想します。

師匠との出会い


師匠との出会いは今からうん十うん年前(笑)。当時インターネットでチャットが全盛でした。
その中でヤフーチャットというものがありました。
ヤフーチャットは2007年に縮小し、2014年で終了したとwikipediaにあります(笑)

当時確か中学生だった私は、某BBSに入り浸ってアナログシンセを作っていました。
両電源という言葉すら知りませんでしたので、全くちゃんと動かすことができずにのたうち回ってました。

そんなときにチャットで聞けばリアルタイムで答えてくれるんじゃないかと思い、適切な部屋(チャットで集まっているグループ?)を探していると、、見つけました。

アマチュア無線の部屋(笑)

これは回路に詳しい人がきっといるに違いないと思って入った時に出会ったのが私の師匠でした。
師匠は電気系なら誰もがお世話になっているトランジスタ技術(通称:トラ技)という電気系の雑誌などに何度も記事が載るほど有名な方で、「普通はお金がかかるんだからね〜(笑)」と言いながら中学生という職権を乱用して色々教えていただくようになりました。

私はあまりアマチュア無線に興味はありませんでしたが、その部屋はアマチュア無線の部屋ですのでなんとなく話を合わせながら途切れたところで本題を切り出す。またアマチュア無線の内容を聞くという繰り返し(笑)。すこしだけアマチュア無線の知識も増えました(免許は持っていません)。

アマチュア無線用語でも載せておきましょう(偏っています)
OM:Old Manで男性とか先輩
YL:Young Ladyで女性
RR:了解
FB:Fine Businessで素晴らしい
9V:これは9V電池の話題の時に教えてもらいましたが、無線では「ナインブイ」といいシンガポールを表すようです(笑)

これだけでも割と会話ができます!

ブランク期間


さて中学校3年は受験シーズン。このころだけはチャットは控えめに無事に高校入学。
その後も色々教えていただき、専門学校くらいからあまりチャットはしなくなってしまいました。

無事東京のスタジオに就職し、数年が経った時に機材の製作を開始しましたがちょうどチャットがなくなるかどうかという時でみんなでskypeに移動しました。ただskypeは以前から使ってはいましたが、みんなでチャットをするにはヤフーチャットとはかなり違い、新しく部屋に入った方とのコミュニケーションなどもありあまり使わなくなってしまいました。

スタジオでの仕事が忙しく、チャット部屋のことも忘れかけていましたが、久しぶりにSkypeをすると当時からお世話になっているロシア在住の日本のOMさん(無線用語で男性)からメッセージがあり、師匠が亡くなったとのことでした。

まだ師匠は当時60代でしたのでかなり驚いたのを覚えています。

弟子は師匠の元へ


師匠にとって私のような弟子は私を含めて無線の部屋に3人いて(歳がバラバラですが)、
師匠は広島、私は出会った当初実家の兵庫でしたが亡くなられた当時は既に東京、その他二人も別々ですが広島に行こうということになりました。私は確かすでにスタジオの社員を離れてある程度日程に都合がついたので有無を言わさず向かいました。

実は師匠とはチャットのみ(文字と音声だけ)で顔を見たことは数回程度、会ったことは結局ありませんでした。遺影を見ましたが正直ピンと来ないことをそこで知りました。。。
お葬式などもすでに終わったあとでしたが、師匠の部屋は私と同じような感じで部品と工具まみれ。弟子3人とご家族の方1人で2日間ほど部屋を整理し戻ってきました。

ご家族の方から何か持って行ってほしいということでしたのでハンダリールのスタンドと師匠の名刺をいただいてきました。

回想


当時師匠にわからないことを聞くと、「君はこの時代珍しい。しかもやってからわからないことを聞くからいい」と褒めてくださいました。
ただ、私が聞いたことは即答せず答えまでの原理を教えてくれました。当時中学生だった私は即答して欲しかったのですが(笑)師匠が亡くなった時、自分で考えることが身についたことに気づかされました。
今でも師匠に聞きたいことはたくさんあります、、、

師匠は電気のみの方でオーディオにはあまり興味がなく、真空管の話をすると「なぜそんなもの使うの?」と不思議がっていました。
最新のオペアンプが出ると「これはSNがすごくいい」と教えてくれました。
有名なレコーディング機材の回路図を見せると「ここがだめだ、これはこういう原理だけどもっといい回路にできる」とおっしゃってました(笑)

Shinya's Studioが今あるのは間違いなく師匠のおかげだと思います。できれば元気な時にお会いしたかったですが、また機会があればお墓参りに行きたいです。

長文失礼しました。

厚めのスーツケースを買った話



3月なのにまだ寒いですね。。

さて、おかげさまで最近楽器屋さんに納品に行く機会が増えました。楽器屋さんに下ろす場合はお客様の元に機材が届く前に楽器屋さんを経由することになりますので、配送業者の伝票や輸送時のダンボールの状態などを考えてできるだけ直接楽器屋さんに持っていきたいと思っております。

ただ、Shinya's Studioは車を所有しておらず、、(笑)

スーツケースを探す旅
IMG_5848.jpg

そこで納品用のスーツケースを買ってゴロゴロしながら電車で納品しようと考えたわけです。もちろんダンボールと機材の間には緩衝材が入っていますし、ダンボールとスーツケースの間も同様です。

最初、某楽器屋さんのスタッフさんに相談したところ「浅草の仲見世に観光客向けに安くて大きいスーツケースが売ってる」と情報をいただき浅草に行くことを検討しました。

しかし浅草は家(世田谷区)から遠い。何かのついでで行きたいけどそんな用事もない。と思っていると秋葉原に行く用事ができまして。もうすこしで浅草だ!と思ったのですが秋葉原も観光客がいるだろうからと辺りを見渡すとスーツケース売ってそうなビルが。

駅前の5階だったか?スーツケースのフロアを発見。ダンボールの外寸は1Uラックを緩衝材含めて1回り大きいので600x400x140mmというところ。1つであれば別にスーツケースでなくてもそこらへんの丈夫な袋に入れればいいのだけど、効率を考えると2つは同時に持って行きたい。となると厚みが2倍の280mmかな。できればダンボールの他に緩衝材を入れたいので290mmくらい余裕が欲しいところ。

で、そのフロアにぴったりのものが8,000円くらいであったのだけど、入らないと返品しに秋葉原まで来ないといけないし即決ができずに一旦帰宅。一応ネットや他のお店にないかチェックしてみようかなと。

厚みが鬼門

「あつみがきよし」ではなくて、、厚みが鬼門でした😂
スーツケースは大抵旅行に使うもので、飛行機に預けることを考えて作られているっぽいのだけどなかなか280mmより大きなものがない。もちろんスーツケースの内寸の話。

スーツケースといえばどこで買えるんだろうと思ってググってみると「ドンキホーテ」と出てくる。
なるほど。ちかくの三茶にピカソという実質ドンキホーテがあるので行ってみると同じようなものが同じような値段で売っている(笑)これでもいいのかと。

amazonとかにもないかなと思ったのだけどほぼなさそう。そういえば秋葉原で見たのは拡張ができたなと。普段はスーツケースの外寸が24cmとかなのだけど、ファスナーを外して拡張すると4cmほど厚みが増えるというもの。

試しにamazonで「スーツケース 拡張」と打つとそれっぽいものが出てくる。その中から内寸28cm以上のものを選んで購入。

思わぬ落とし穴

到着後すぐに梱包用のダンボールを空のまま組んで2つ入れて見たのだけど、内寸が28cmではなかったようで入らない。。

実際には最大28cm弱という感じで内側にスーツケースの取っ手を収納するためのスペースが来ていて実質5cmほど内寸が減っていた。そういえば取っ手を収納するためのスペースがあったなと後悔したのだけど、駄目元で返品をお願いすると写真の添付は要求されたのだけど受け付けていただけて一安心。

今度は取っ手も考慮してさらに5cmほど大きく書かれているものを再度Amazonで選択。そして返品無料という文字も書かれていて安心して購入。それがこちら。


今見ると購入時より1,000円くらい安くなっててショックなのだけど、無事2個入ることを確認。
納品もいい感じにできました。デザインがダサいのがちょっと気になるけど、使っていると気にならなくなるかな?

タクシーで納品しようとすると今回のスーツケースが買えそうなので、このスーツケースで2回納品できるまでもってくれればペイできるかなという気持ち。

後で気づいたけど、サイズばかり気にしてて他がノーマークだった。
スーツケースは2輪と4輪タイプがあって、4輪はスーツケースを傾けなくてもごろごろできるのだけど、そのままだと電車内で転がってしまうのでタイヤのロック機能が割と必須。

しかしこれはついていなかったので自分で保持していないといけない。まぁそれだけ。次回はそこも気をつけたい。


noteを開設しました



どうもお世話になっております。1月はまだ寒いですね。

Shinya's Studioはいまさらですが、noteを開設して見ました。
今年はブログの更新を多くしたいと書きましたが、早速noteを開設しそちらに移って行く予定です。

https://note.com/shinyasstudio

ブログとは違う側面がいろいろありますが、すこしnoteで文章を書いて見ましたがブログを書くのもnoteの方が楽な気がしました。

登録、フォローなどよろしくお願いします!
題材など希望ありましたらコメントください。

サブスクリプションが増えてきました、、、



どうも!もう年末ですね。
Shinya's Studioはこのところロゴの製作を検討しており、有料サービスを含めて色々とお願いしていたのですがまさかのフォロワーさんからDMいただき採用させていただきました!!
ロゴは下記2パターンとイラストのみを切り取ったもので早速SNS、ストア、ブログなど変更しました!これからもShinya's Studioをよろしくお願いします!

300x1200.png  300x300.png
さて、今回はサブスクリプションについてです。最近Shinya's Studioでも買い切りではなく1年ごとなどで支払うサブスクリプション形式のソフトが増えつつあります。特に今回は知識的なことはありませんがメモとしてこちらに箇条書きにしておきます。

●AVID Protools 12
DAWですね。これがなくてはエンジニアもShinya's Studioもできません。1年で約1万円です。

●Autodesk Eagle 8
基板製作用のCADです。去年くらいにAutodeskの仲間入りしました。1年で約4万円です。
本来約8万円なのですが半額セールが来たので2年分(約8万円)購入しました、、、

●MoneyForward MFクラウド確定申告
青色申告用のソフトです。青色は複式必須なのでソフトが必要です。1年で8,800円です。
当方Macで以前から「やるぞ!」を使っていましたがWindowsからのコンバート感やもっさり感があり、微妙でした、、、
これはクラウド型でオフラインではできませんが銀行口座、クレジットカードなどを登録すると自動で読み込み、仕分けしてくれます!あとは勘定科目などをチェックしてOKするだけです。手動でしていた去年が馬鹿らしくなります。。基本的に帳簿は小まめにつける必要がありましたが、これだと1年分が1日で終わります(笑)現金のやりとりは手動打ち込みです。
月に15仕分け以内だと無料ですが仕事で15仕分け以内は厳しいです。

●Adobe CCフォトプラン
LightroomとPhotoshopのセットです。1年で約1万円です。
写真をする人にとって必須なのは分かっていましたがYoutube用にPremiereも追加しようかなとか、Illustratorも必要かなとか、セールはあるかなとか考えてたら導入が遅れてしまいました。
そしてついに最近購入しました。まだまだ勉強中ですがやはり素晴らしいです。ただ編集が手間なのでできるだけ撮って出しできればなと思います。

現状はこの4種、年間で約7万円です、、、忘れているものとかあれば追加します。

是非登録お願いします!



ご存じない方もいらっしゃると思いますが、昨日在庫分1台の500 OptoCompについて急遽30%OFFというセールを行っていました。
500 Opto F 
ところがありがたいことに1時間弱で売り切れてしまいました。

実は確かストックは8月中旬に完了したと思いますが2ヶ月ほど売れ残っていました。
500としてもOptoComp自体としてもShinya's Studioとしては初の試みでしたが単純に他社と比べると高かったかな?と思い急遽値下げをしました。

セールについては一瞬で売り切れてしまいましたので500 OptoCompの受注生産分についても需要があればなにか対策を取りたいと思います。同じ30%OFFセールでは1台限定の意味がなくなってしまいますのでなにか考えます(笑)是非お問い合わせ下さい。
http://store.shinya-s-studio.com/inquiry

こういったセールはWebstoreのお知らせ
や、こちらのブログでは速度的に対応しきれませんのでSNSでまず公表しております。
ですので是非セールを狙われている方はShinya's Studio SNSにご登録ください。

その他、セールとはあまり関係ありませんが機材の動画や受注生産を頂いた時の進捗具合を以下SNSでも確認いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCUNVctkfoCiNwOiyVPUAdIw

上記SNSのリンクはWebStoreの左にある「リンク」からでも飛ぶことができます。
各SNSのフォロワーアップはやる気に直結しますので(笑)是非よろしくお願いします。
もちろんSNSをされていない方でもブックマークいただいてみるだけでも構いません。
ちなみにWebStore、当ブログも数ヶ月前に専用ドメインを取得し若干URLが変わっています。
以前のものでも使用できますが分かりやすくなりましたのでこちらも合わせてご登録お願いします。

WebStore
http://store.shinya-s-studio.com
Weblog
http://shinya-s-studio.com

ちなみに1U76、1U78も受注生産分については10%OFFセールをやっています。
http://store.shinya-s-studio.com/news?news=393787

最後にブログに関して御朱印シリーズですがあまり需要がなさそうなのでまた気が向いたらやります、、、