fc2ブログ

LunchBoxでコンソールを作ろう!



今回はLunchBoxについてですがまたまたアンケートでお世話になります。
以前facebookで初アンケートを実施したのですがあまり浸透しなかったので再度製作しました。


Shinya's StudioがLunchBoxを製作する理由として
1、リニア電源で製作する
2、ランチボックス用機材を製作を開始したためランチボックスも必要になった
などがありますがそれよりも当方としてはランチボックスでコンソールを作りたいのです!
それも大掛かりなものではなく小型のものもできるようにと3/6/8/11Slotというラインナップにしております。
IMG_5507.jpg

どうやってコンソールにするかですが、実はShinya's Studioにとってランチボックスシリーズの初期である500 HA+EQを作る前から構想をねっていたのですがコンソール風にスタックできればと思っています。スタックというのはこんな感じです。

Stack2.png Stack3.png

Stack4.png

分かりづらいかもしれませんがランチボックスを横から見た図です。赤い長方形の四角が1個のランチボックスです。

facebookのアンケートでは単純にスタック数で投票をお願いしましたが最近の宅録環境ではフェーダーが要らない場合もあるとおもったのでスタックの内容を細分化しました。こちらではコメントも書けますので「数はいいけど角度がイマイチだ!」など何でも書き込みください。

当方としては将来的には大型コンソール用に上からVU、HA+EQ、Comp、フェーダーとしたいです。
スロット数は8Slotなどを横に連結して32ch等とすることも可能にしようと思っています。また単純に3SlotでHA+EQ、CompやHA+EQ、フェーダーなどの2スタックくらいのコンパクトなものもありかなと思っています。宅録とかでデスクの上にあったらかわいいですよね。

スロット数に関してはtwitterでアンケートを行った結果6Slotと3Slotが人気がありました。
以前はDsubなどをつけて便利にし、普通のメーカー製のようにchやロゴを印字しようかと思ったのですがコストがかかってしまってShinya's Studioのモットーから外れてきましたのでDsubは無くし印字も製作中の6Slot以外はとりあえず無しのシンプルにして価格を抑えました!

以前コメントいただいたラックマウントももちろん構想中です。そのために12Slotではなく11Slotをラインナップにしました。ランチボックスは1Slot分の幅が1,5inch(38,1mm)なので12Slotだと19インチラックに入りません、、、ラックマウントはもちろん全てのラインナップで可能にします!

コンソール用に連結するときは11Slotでもいいですが1Slotあたり1chとするとch数が半端なので8Slotの連結をお勧めします。Retroなどの2Slotで1chなどの機材をうまく組み合わせれば11chでもいいかもしれませんね。

まだまだ連結方法やスタック方法など問題が山積みですが、いいかんじではないでしょうか?

アンケートにいただいたコメントへの返信その3



たくさんのアンケートへの投票ありがとうございます!
アンケートはまだ受け付けておりますのでまだ投票されていない方は是非お願いします。
http://store.shinya-s-studio.com/userpage?id=84096

今回もコメントをいただいたものに関してこちらで経過報告として返信させていただきます。
現状ではこれが最後となります。
今回返信させていただくコメントは、、

3、「オーディオアンプ」

オーディオアンプというコメントをいただきました。
まずオーディオアンプという意味としてオーディオCDを聞く時にパッシブのスピーカーを駆動するパワーアンプだと受け取りました。たまに購入者の方でレコーディング用途で購入されていない方もいらっしゃるようです。もちろんすでに製作しているものについてはちゃんと接続されていれば購入者様の用途で使っていただいて構いませんがShinya's Studioはレコーディング用機材に絞って製作を行っていますので残念ながら少しピュアオーディオ系とはベクトルがちがってきます。

レコーディングでも10Mなどを駆動するのにパワーアンプは使いますがモニタースピーカーにアンプでで色付けをすることはほぼありませんので現状は見送りとさせていただきます。

4、「何を作られるか楽しみです!」
ありがとうございます!(笑)
こちらは希望する機材などではありませんが1U76に対してのコメントでした。

アンケートの投票はすごく参考になりますがこう言った応援いただくコメントはさらに励みになります。機材の採用されたコメントはもちろん、不採用も参考になります。不採用にするのは心苦しいですがぜひまだの方は投票、コメントをお願いします!ちなみに12時間以上あけていただければ1度投票された方でも再度できますのでEQPに入れたけどHAもいいなあなんて方も是非!


HAは現在設計段階ですのでHAの仕様についても希望があれば今のうちに書きましょう(笑)
直接ご連絡いただいても構いません。

ちなみにEQPもやろうと思っています。EQPはフィルタ部分がパッシブなので専用のインダクタ(コイル)が必要なのですが、前までドイツから輸入していましたが最近Carnhillを扱うことが増えたのでインダクタもCarnhillでやる予定です。今度はイギリスです。ちょっと長くなりそうなのでこの話はまた別日に、、、

アンケートにいただいたコメントへの返信1



たくさんのアンケートへの投票ありがとうございます!
アンケートはまだ受け付けておりますのでまだ投票されていない方は是非お願いします。

ちなみにコメントをいただいたものに関してこちらで経過報告として返信させていただきます。
まずコメントいただいた方へ、、、

ありがとうございました!

大変参考になりました。
そしてNutubeへのアンケートにいただいたコメントについて返信させていただきます。

1、Varimuコンプ
Varimuコンプという意見をいただきました。
まずコンプレッサーについてですがコンプレッションという動作をどの電子部品でするかによって動作がかなり変わってきます。いわゆるコンプの心臓部です。
有名なものとしてはVCA、FET、オプト、Varimuなどがあります。

VCAは専用ICを使ったものでSSL Bus、dBxなど
FETは単純なディスクリート部品で1176など
オプトは光を受けると抵抗が変わるという素子でLA-2A、AVALONなど
VarimuはVarimuという真空管を使ったものでFairchild 660&670、Manleyなどです。

コメントにはManleyが書かれていましたが現状回路図が見つからなかったのでFairchild 670を分析しました(Manleyの回路図がありましたらご連絡ください(笑))。
その結果やはり心臓部はVarimu管で他にも真空管が3本使われていますがほぼ制御用という感じでした。

今回はNutubeをメインに音に影響を与えようと思っており、しかもVarimu管という真空管を使わなければいけないので高電圧、NOS品、その他ということもあり少し今回の方向とは違いますので見送りとさせていただきます。

が、制御部分を別回路にすればシンプルなもので出来上がると思いますので(音にも影響を与えているので適当にはしませんが)今後別枠で検討させていただきます。