fc2ブログ

なぜ電源で音が変わるのか



こんにちは。レコーディング機器メーカーのShinya's Studioです。

今日は電源についてのお話です。
巷ではオーディオ機器に関して高級な電源ケーブルや絶縁トランス、my電柱など電源に関わる話が割と出て来ると思います。

電源で音は変わるのか


そもそも電源で音は変わるのか。Shinya's Studioとしてはもちろん変わると言う認識です。
そこで今回はなぜ音が変わるのか解説したいと思います。

なぜ電源で音が変わるのか


なぜ機材の電源で音がわかるのでしょうか。

それは電源の音を聞いているからです。
一気に怪しくなって来ましたね〜(笑)

でもShinya's Studioはプロ用レコーディング機器メーカー。プラシーボではなくちゃんと解説します。
(分かりやすくするためにざっくりとではありますが、、)

アクティブ素子には3つ以上の端子がある


音を増幅するには何かしらのアンプを使います。

アンプの中にはアクティブ素子が必ず入っています。アクティブ素子とは真空管、トランジスタ、FET、オペアンプなど電源が必要なものです。

トランスで昇圧することもできますが、トランスはエネルギーの変換を行っているだけです。電圧をあげれば電流が小さくなります。

アクティブ素子には3つ以上の端子があります。それぞれ回路によって使い方は異なりますが、増幅回路の場合
・入力用
・電源用(出力兼用の場合がある)
・グランド用
の3つは必ずあります。

Transistor.png
上にトランジスタを使っためちゃくちゃ簡単な回路図をのせました。
四角で囲まれている部品がトランジスタです。

トランジスタは3本の足があります。真空管やFETもほぼ同じです。
3本の足のうち、
B(ベース)という足に信号を入力、
E(エミッタ)と言う足にGND、
C(コレクタ)と言う足に抵抗を介して電源(図では+18V)を接続します。

するとコレクタから入力信号が大きくなったものが出て来ます。

これが簡単なアンプの構造です。

アンプの動作原理は入力信号が直接出て来るわけではない


先ほど入力信号が大きくなって出て来ると書きましたが直接出て来るわけではなりません。

「アンプの仕組みはよくわかってないけど、ボリュームを回せば入力信号が大きくなるんでしょ?」
と思っている方もおられるかもしれませんが違います(笑)

イメージとしては入力信号が電源をコントロールして、入力信号の大きい版を電源から生成して出力しています。

もっとイメージしやすくすると人間が金属をつかって巨大な人型のガンダムを作る感じでしょうか?(笑)
人間が大きくなったわけではなく人間に似たロボットを金属でつくるイメージです。

オーディオアンプでいう電源は、ここでいうロボットの材料、金属にあたります。つまり金属の量以上の大きさのロボットは作ることができません。

アンプも電源が18Vだとすると18V以上出力することはできません。回路の定数によって出力しようとすることはできますが、電源電圧を越える時に波形の形が18V以下で止まります。それが歪みです。
(ロボットでいうと材料以上の大きさのものを作った時にどこか部品が足りない状態)

そして、電源の質が悪いとどうなるかはもうお分かりになるかと思います。
電源を用いて「入力さん」が「出力さん」を作りますので「出力さん」の質も悪くなります。

錆びた金属でガンダムを作ると錆びたガンダムができます(笑)
アルミニウムでガンダムを作るとアルミニウムのガンダm(

例えば電源にノイズが乗っている場合、出力にも同じノイズが現れます。
この場合出力のノイズをEQでカットすると音の周波数特性にも影響が出ますが、電源にフィルターを入れたりノイズの対策をすることで出力の音の周波数特性に影響を与えることなくノイズを除去することができます。

電源の対策については?


電源にも気を配った方がいいですが、電源の対策についてはまた別の話。
電源ケーブルで音が変わるかという質問には、「現状電源ケーブルが問題点であれば変わる」ということだと思います。他にもっと問題点があればそちらを解決した方が効果はあります。

例えば家の環境だと
電源タップにフィルター付きのものを使ってみる。
冷蔵庫やエアコンなどノイズを出しそうなものとはタップやブレーカーを分けてみる。
など。

ハムノイズなども実際50〜120Hz程度であればブーンとは聞こえないと思いますが、商用電源は基本的に歪んでおりその倍音成分が耳につくように思います。
電源対策をしてその歪みをできるだけ改善することでハムノイズが出ていたとしてもブーンとは聞こえないようにもできると思います。

またランチボックスなど電源が選択できる場合は何個か試してみる、または用途に合わせて選んでみるなど。

ランチボックスについては懐疑的な方もいらっしゃいますが、SSLやNeveのコンソールももちろんスロット式、APIはむしろランチボックス自体。
ランチボックスは±16Vの32Vですが、Neve 1073は+24Vなので1073よりヘッドマージンが取れます。ちゃんと設計されたものであれば問題ないと思っています。

先日TascamのAV-P250Sを買いました。これは電源の質を改善する目的もありましたが、アクティブスピーカーを導入したのでディレイ付きの電源スイッチで電源管理をしたい目的に導入しました。

音に関してはかなりスッキリした印象がありますが、同時に机の高さも変えてしまったのでその影響もあるかと思います(汗

というわけで


今回は電源で音が変わる原理についてでした。
ぜひ原理を理解された上で意味のある改善をしていただければと思っています。


1U76、1176のGRメーター調整方法



こんにちはShinya's Studioです。

今日は1U76、1176、1176系コンプレッサーのGRメーター調整方法について書いておこうと思います。

1176系のコンプは電源(特にメーターが関係する-10V側)がディスクリート回路でできていることがあります。
通常電源は専用ICで組まれていることが多いですが、1176系はシンプルになっています。

デメリットの1つとしては部品周辺の温度や入力電圧によって出力も若干ふらつきます。それが影響してGRメーターのゼロ位置が動くことがあります。そのため1176系のコンプには調整用のトリムがついています。

ちなみに本家マニュアルは下記です。

英文ですが25ページに解説があります。

それでは調整の仕方を解説していきます。

0、調整の前に


調整の前に注意点をかきます。

VUメーターの下にいかにも調整できそうなトリムがありますが、これはVUメーター自体の調整をするものですのでGR調整時には触らないでください。

1176-2.jpg

調整をしたい時、それっぽいものを回したい気持ちもあると思いますがグッとこらえてください!w
知らない場合は説明書を見るか、知っている方(できれば販売店、代理店またはメーカー)に聞いてください。
不安な方は自分でやらずに詳しい人にやってもらいましょう。

「VUメーター下のトリム」を触ってしまった場合は、まず元に戻すことをします。
1176の電源を切った状態でメーターの針が下がっているときに画像のゼロ%の位置まで針が来るように「VUメーター下のトリム」で再調整してください。

1、電源をいれてしばらく待つ


前述の通り、ディスクリート(今回は特にダイオード)は周辺温度や電源電圧によって出力の電圧も変化し、GRメーターの針が動きます。

1U76の電源を入れてメーターはGRモードに切り替えてください。リリースつまみはメーターの動作に影響しますので最速(時計回りに回しきった状態)にしてください。

電源投入後すぐは内部の温度が上がり続けるため30分程度待ってください。冬場は1〜2時間ほど必要な場合があります。

逆に言うと使い始める1時間前くらいには電源を入れたいです。

2、GRメーターの針が上がってきて落ち着いたら調整を開始する


針が落ち着いてきたら調整をします。
電源投入時すぐに調整をしたところでまだ上がり切ってない状態だと調整する意味がありません。

調整するトリムは下記の画像の部分にあります。

1176-3.jpg

1U76AC_InFPF_F_GR.png

InputとOutputの間にある穴の中にトリムがあります。外には露出していません。
1U76も同様です。

これを右(時計回り)に回せば針が右に、左(反時計回り)に回せば左に回ります。これで以上になります。

その他注意点


機材を外に持ち出す場合、調整した環境と電源電圧が違う場合は再度調整する必要があります。

1U76、1176は基本的に117V動作ですので100Vなど明らかに電圧が違う場合はメーターの位置もおかしくなります。メーター位置がいつもよりかなりずれている場合は電源電圧を疑ってください。
1U76の100V仕様のモデル等はかならず100Vでご使用ください。
(他メーカーでユニバーサル電源の場合は問題ない場合があります)

ご自身の所有物ではなくレコスタ、リハスタなどの機材を使用する場合はマナーとして勝手に調整したりせずスタッフに一声かけるか、スタッフに調整をお願いしてください!

機材や部品の輸入で関税がかかるか?



こんにちは。今回は関税について書こうと思います。

Shinya's Studioは音響機器の製造、販売を行なっています。
なので最近は特に2、3日に1度は海外から部品が届きます。そこで今回は関税について書こうと思います。

関税とは国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税(wikipediaより)

ということですが、結論から言いますと音響機器や部品には関税はかかったことがないです。

関税がかかるものについては下記を参考にしてみてください。

それでもFedexやUPS、DHL、USPSなど色々な会社から配達された時に数千円の料金を払ったことがあります。送料はすでに払っていたり送料無料のものがあるので送料ではない別の何かです。

他にも後日請求書が届くということもあります。果たしてこれはなんなのかといいますと、請求書にその内容がちゃんと記載されています。

その内容は主に消費税や通関時の手数料となります。

消費税は国によって税率が変わります。日本は10%まで上がって高くなった印象ですがヨーロッパ系は特に20%を超えているところが多いです。

大手の部品屋さん、例えばmouserなど日本の代理店があるところは出国の際に日本の消費税率で消費税をプラスされて発送されますが、小売などは特に消費税を含まずに発送されることが多いです。

その場合は税関で検査をされ商品価格が約20,000円を超えるものに関しては消費税や手数料が発生し請求されます。手数料は200円ほどです。約20,000円という金額に関して詳しく知りたい方は是非調べててください。

ちなみに小売店によっては20,000円のことを気にしてか、小包に添付されている領収書の金額が20,000円以下になっている時があります。なぜだろうなぁ()
消費税などの計算が必要ない場合は通関も早い気がします。

消費税は計算が少し複雑で手元のfedexの請求書には
消費税7.8%
地方消費税 22/78
と書かれています。そして国内でかかる消費税とは異なり、100円以下が切り捨て?になっているようです。

IMG_6706.jpg

一番上に書かれている関税は0になっているのがわかると思います。

UPS、DHL、USPS、Fedexなどはヤマト運輸や西濃など国内の業者が代わりに持ってくることがあります。クレジットカードが使えないことが多く突然もってくるので現金を用意しておく必要があります。。

USPSは100%郵便局が、
Fedexは西濃が、
UPSはUPSかヤマト運輸が、
DHLはDHLか佐川だったかな?

ということで関税はかかりませんが、あとで請求されるものは基本的に消費税となります。
これは国内で購入しても同じなのでしっかり支払ってください(笑)

ちょっとしたProToolsのオフラインバウンスの速度検証



みなさま明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

twitterでは割と暇っぽく書き込み多めでやっておりますが、blogは意外と更新できておりません。
今年はblogも多めでいきたいと思います。

さて今回はprotoolsのオフラインバウンスの速度について検証して見ました。
エンジニア仕事では意外と2時間とかのライブものも多く、ラフとかチェックではオフラインでやってますが速いに越したことはありません。

そこでざっくりと検証して見ましたのでメモ程度に残しておきたいと思います。

IMG_5705.jpg
※イメージ

最近mac pro 2019が出て最高500万円とかで話題になっていましたが、あれにするとオフラインバウンスも早くなるのかなと思っていました。
ただ押さえるべきポイントを押さえると今の環境でも速くなったり、ポイントを間違うと500万円mac proでも遅いままだったりすると思い、今回ライブミックス仕事のついでに少し実験して見ました。

環境はスタジオのmac pro 2012(Xeon,メモリ32GBくらい)+HDXだったり、
家のmac mini2012(Core i7 2.6Ghz,メモリ16GB)+Protoolsノーマルだったりします。

速度は意外と家の方が速かったです。スタジオが2,8倍くらいで家が3,3倍くらいでした。
スタジオはmac pro自体にUSB3,0がついておらず拡張PCIでUSB3,0になっています。protoolsのセッションを入れているワークHDDは持ち運びできるようにポータブルのUSB3,0ケース+2,5"HDD 7200rpmなのでUSBの相性なのかなと思います。
またはHDX環境ではHDXで動くプラグインは勝手にAAX HDXに置き換わるのでそこがネックになっている可能性もあります。UADもオフラインバウンスは遅いイメージです。

どちらにせよあまり速い印象ではないので2つに共通しているHDDがネックになっているのではないかと思ってきました。
家で作業するときにMac miniのOSが入っているシステムディスクはSSDなので(mac miniに内蔵)そちらに40GBほどの同じセッションデータを移してみて再度検証するとなんと8倍まで速くなりました。

HDDの時も最初は8倍程度まであがりますが数秒で3倍くらいまで落ちました。
SSDは落ちることがほぼなく7倍くらいの速度で終わりまで行きました。この差は割と大きいと思います。2時間のもので20分以上変わってきます。これを何度か繰り返すと思うと数時間節約になります。

Mac純正のアクティビティモニタというappでCPU使用率も見ていましたがHDDの時は100%前後しかいかず真価を発揮できていない印象(8スレッドなので800%まで行きます)。
SSDにすると300%まで上がりました!

SS20200110.png
アクティビティモニタ

ちなみにマスターにOzone8 advを入れていましたが、オフにするとオフラインバウンス速度は10倍に、ディスクの動作はあまり変わらずCPU使用率は500%まであがりました(笑)
Ozone8自体はディスクではなくメモリに依存しているのかもしれないです。
FG-Xも遅くなる印象です(何に依存しているのかは検証していません)。

今回のセッションはトラック数が60くらいあったのでもう少しすくないと結果が変わってくるのかもしれないですね。

ということで速度を上げたい場合は
○システムに限らずワークもSSDにする(接続も速いやつ、トラック数が多いとなおさら)
○軽めのプラグインを使う。

プラグインが2択でどちらでもいいなんて時は速度を気にしつつ選ぶのもいいかもしれません。普通の5分くらいの曲であればなんでもいいですが、、、
500万円のMacproを買ったところで今回のワークHDDを使ってしまうとあまり意味がなくなってくるかもしれないです。
CPU、メモリ、HDD、どれも最強にするのが一番ですが、状況によってはHDDが重要なんだなと思いました。

できれば60倍くらい目指したいですね!!(笑)

DBXのコンプの違いを整理しておきたい!



ヤフオクでDBXのコンプをよく見るのですが違いがいまいちよくわからないので、よく見るものだけでも整理しておきたいなと思います。

その他は公式をご覧ください。
現行機種
https://dbxpro.com/en/product_families/dynamics-processors
ディスコン機種
https://dbxpro.com/en/discontinued_products

初めからすべて書くのはやる気が持たないので徐々に。。。
希望などありましたらお気軽にコメントなどください。
ちなみに私は166Aというモデルをヤフオクで買って見たのですが、こだわりはありません。。
並び順は年代、型番、種類などを考慮してます。

160 VU COMPRESSOR/LIMITTER
DBX160VU.jpg
1976年発表
wavesでも有名な2Uハーフラックモデル。
スレッショルド、レシオ、アウトプットゲインのみ。

162 STEREO COMPRESSOR/LIMITTER 
2U 2ch
スレッショルド、レシオ、アウトプットゲインをステレオで1つのツマミ。

165A OVER EASY COMPRESSOR/LIMITTER 
2U 1ch

160SL COMPRESSOR LIMITTER
DBX_160SL.jpg
2U2ch Blue 定価50万円弱?
Jensenの出力トランス。専用のVCA「V8」

162SL COMPRESSOR LIMITTER
DBX_162SL.jpg
2U2ch Violet 定価30万円?
Jensenの出力トランス。

160X
1U1ch 定番のコンプ
アタック/リリースなし。GRメーターとレベルメーター独立。
Jensenのアウトプットトランスオプションがある。
日本版とUS版?がある。メンテした時は電源トランスの違いで日本版の方がノイズが少なかった印象。

160XT COMPRESSOR/LIMITTER
DBX_160XT.jpg
1U1ch
特徴は160Xにほぼ同じ。

160A COMPRESSOR/LIMITTER
dbx_160abb_la.jpg
1U1ch 実売45,000円
特徴は160Xにほぼ同じ。

166
1U2ch

166A COMPRESSOR LIMITTER
1U2ch エクスパンダー、ゲート、コンプ、リミッター
OverEasyある。LEDメーター。コンプ部にアタック/リリースなし。

166XL Compressor/Limitter/Gate
DBX_166XL.jpg
1U2ch エキスパンダー、ゲート、コンプ、リミッター 定価 約25,000円
OverEasyあり。LEDメーター。コンプ部にアタック/リリースあり。

166xs Compressor/Limitter/Gate
DBX_166xs.jpg
1U2ch エキスパンダー、ゲート、コンプ、リミッター 実売2万円前後
OverEasyあり。LEDメーター。コンプ部にアタック/リリースあり。現行品?

262 Compressor/Limitter
1U2ch

266XL Compressor/Gate
DBX_266XL.jpg
1U2ch エクスパンダー、ゲート、コンプ、 定価3万円弱?
コンプ部アタック/リリースあり

266xs Compressor/Gate
dbx_266xsdd_la.jpg
1U2ch エクスパンダー、ゲート、コンプ 実売1万円前後
リミッターなし、コンプ部アタック/リリースあり。現行品

1046 Quad Compressor/Limitter
DBX_1046.jpg
4ch コンプ、リミッター 実売6万円前後
OverEasyある。LEDのGRメーターとレベルメーター独立。
コンプ部にアタック/リリースあり。現行品?
Jensenのアウトプットトランスオプションがある。

1066 Compressor/Limitter/Gate
DBX_1066.jpg
1U2ch エクスパンダー、ゲート、コンプ、リミッター 実売6万円前後
OverEasyある。LEDのGRメーターとレベルメーター独立。
コンプ部にアタック/リリースあり。現行品?
Jensenのアウトプットトランスオプションがある。

903
DBX900シリーズ規格1ch

560A
DBX_560a.jpg
APIランチボックス規格1ch 実売2万5千円前後
基本的に160Aのランチボックス版。現行品