fc2ブログ

MOTU896mk3 firewireの修理失敗、、、



自分が家で使っているMOTU896mk3 firewire(以下896)ですが先日バックライト切れの件をここでかきました。

1U76の部品輸入の際にようやく青色LEDも購入して本日修理したのですがあえなく撃沈しました、、、

まず購入したLEDがおおきすぎて(といっても4mm)削ったのですが長さも長く結局手持ちの緑のLEDにしたのですがこれがかなり暗いLEDでそのまま交換しただけではついてるのか分からないくらい、、、輝度を調べるとデータシートに65mcdと書かれていました。うそでしょって感じです。。。普通でも600mcdで高輝度で10倍、超高輝度で100倍ほどですがこれはもはや低輝度、、、もとのLEDは高輝度だったのでしょうか。

ちなみに元のLEDの大きさは3.2mmほどでよくある砲弾型ではなく四角?というか長方形でした。

青色だと順電圧も高いので超高輝度の方がいいかもしれませんね。ただつけてみないと分からないのがめんどくさいです。

そして次の問題ですが電源が入らなくなってしまいました。
まさかどこか壊したか?それとも配線ミスかと思いましたが気になるところが1箇所。
スイッチング電源の出力フィルタ用と思われるコンデンサの頭が盛り上がっています(たぶんChina製)。以前スイッチング電源の平滑コンの下が基板が焦げるくらい爆発していたので日本製のケミコンに交換してそちらは今は無敵の状態ですがフィルタ用と思われるケミコンが2つ盛り上がっています。今日開けて気にはなりましたが面倒くさいので症状が出始めたら交換しようかと思っていましたがどうやら今日がその時のようです、、、

あいにく容量測定用のテスターがうまく機能しないのでとりあえず外しました(OMさんには容量だけじゃねーよと言われそうです)。
16V2200ufの10Φで長めのものが必要でしたが手持ちがなかったので25V1000uf 10.2Φほどのこちらも日本製のケミコンに交換すると無事に動きました。オシロで見るとまだリップルが残っているので2200ufにした方が良さそうです。
昔DOSのマザーボードのケミコンが吹いて交換したのを思い出しました。そのときは低抵抗のものが必要でしたが今回のは普通でよさそうです。

ということでケミコンとLEDをまた気が向いたときに買わないといけなくなりました。
電源は日本製のケミコンになり信頼性と音質が向上していきますw
基本Macも896もつけっぱですがそろそろ寿命でしょうか。

500HA+EQは2/2完成予定!



先日の500HA+EQの部品が全部そろったけど部品の発注ミスで部品を発注し直した事件ですが、、、

2/2着予定となりました!動作検証はほぼできていて部品を差し替えるだけなのでその日に完成させます!
Websotreではもう販売開始していますが動画なんかも作りたいと思っています。
 これは最高に音が良くてコスパも良くて省スペースで使いやすいですよ!
3Uで11chなんか用意した日にはなんでも録音できますね。

たくさんの投票ありがとうございます!



現在500シリーズの次期製品についてのアンケートを行っております。
現状18票いただいております。その中でコメントをいくつかいただいており前向きに検討させていただきます。
そのなかで不明点などコメントいただいた方から再度ご連絡いただければと思っております。

まずオプトコンプに関しては製作を進めようと思っていますが部品代の影響で割高感が出ると思われますのでトランス無し、メーター無しなどのオプションで対応しようと思っています。

500 HA+EQのHAのみ/EQのみに関しては早速先日受注生産という形でWebstoreに掲載しましたので是非ご検討ください。

4000 BUS COMPに関してM/Sモードの追加コメントをいただきました。
大変参考になりましたが内部をM/Sで動作させる場合MとSで全く異なる信号のため4000 BUS COMPのような完全ステレオコンプには向きません(MとSで異なる信号を同時に検知し同様にコンプがかかってしまいます)。入出力がM/Sで内部がLRという動作であれば問題ありません。いかがでしょうか。

その他500規格の6slotやラックに組めるモノは既製品でありますが他になにか機能が必要でしょうか。

6slotのミキサーは製作可能ですがフロントパネルに必要なモノはありますか(マスターフェーダー、PANなど)
フロントパネルにD-sub INなどをだせば2slot 8chなども可能かと思います。

AUROLA Audio Stingerの件ですが今回は500シリーズの次期製品ということでしたが、Stingerタイプのラックということでよろしいでしょうか。その他詳細もおまちしております!

以上コメントいただいた方の返答おまちしております!
その他新規投票、新規コメントもお待ちしております!


実は、、、



500HA+EQの反響がすごいです。
部品は全て揃ってほぼ完成しているのですが完璧に完成しているわけではありません。

実は、、、
発注ミスをしてしまいました!

1ヶ月もまって特注した部品の一部の仕様を間違えたのです、、、間違えた部品の商品代金5,000円、、、
商品代金もそうですがまた部品を特注して待たないといけないのが残念、、、前回は年末年始を挟んだり部品数が多かったので今回の納期は1週間ほどだと思いますが、どうだろう。

でも、仕様を間違えただけで動作はもう完璧になりました!いいですよ!4000GのEQだけど周波数帯やバンド的にはNeveの感覚。4000GのEQはすごく綺麗です。HAもNeve式トランスとJohn Hardyのディスクリートオペアンプ。まさかこんな多くのことをAPI 500に詰め込めると思っていませんでした。

ちゃんと全ての部品が揃ったらまたご報告しますが、ヤフオクにも出す予定です!

El Capitan



最近、家のMac miniとMac Book Airをついに両方ともEl Capitanにしたのですが対応していないソフトがちらほらと。。

一番ダメージだったのがMOTU 896mk3 firewire (USBがついていないモデル)ですが、今日本家英語サイトを見ているとどうやら対応しているようなことが書かれてあります。Mac miniはYosemiteからそのまま上げたのですがそのときに怒られて以来ほったらかしてきました。最新ドライバーの対応状況もYosemiteまでとなっていますが試しに最新ドライバーをインストールし直して再起動すると無事にCapitanで認識してくれました。

これでtools 12も使えるようになります!その他you tube, itunesの音など普通に聴けるようになる!

あとは1つを残してほぼ対応しました。早く最後のソフトも対応していただきたいところです。もうCapitanが登場して4ヶ月が経ちます。最後の1つもインストールし直したら動いたりして、、、

希望としてはTrackball worksの前身のmouse worksが復活してくれればコマンドとかをボタン一つで出来るようになって便利なのですが、、(ずっと言ってますw)もしくはtrackball worksでそのような機能を復活させて欲しい。
今はCommand+Vみたいな簡単なものしかできないのですが昔は(Command+C+tab+Command+V)みたいなことができてスネア貼るのとか一発でできて便利でしたw

500 HA+EQ完成間近!!



Shinya's Studio初のAPI 500規格のHA+EQですが部品はほぼ到着し、Alps製Potを残すのみとなりました。

Alps製Potは特注に次ぐ特注で無理を言ってまして個数は全部で15個ですが納期が年末年始をまたぐ影響もあり1ヶ月以上かかっています。
Alpsさん頑張って!

ただ部品が到着すれば完成というわけではもちろんなく、組み立て後調整、検証などをしないといけません。
500規格でちゃんとしたHAとEQが付いているものってなかなかないと思いますので是非期待していてください!

そしてWeb storeではひきつづき購入いただいたオーナー様にレビューをお待ちしております!
レビューいただいた方には50,000円以上の機材または1U76アップデートで使える5,000円クーポンを配布しております。
是非レビューにご協力ください!

レビュー機能にご協力ください



ブログの機能としてレビュー機能を追加しました。
過去にお買い上げいただいた方へのお願いですがレビュー機能にご協力いただけないでしょうか。
システムの都合上2015年以前にお買い上げいただいた方は再度0円でWebsotreを通してお買い上げいただきレビューをしていただく形となります。

レビューいただいた方には50,000円以上もしくは1U76アップデートで使える5,000円引きクーポン券を配布させていただきます。

ご協力いただける方はメール、Facebook、Twitterどこでも結構ですのでご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。

Shinya's Studio