fc2ブログ

3月にすべて動きます!



いろいろと準備が整ってきました!
3月にすべて動きますよ!

現在特注でオーダーいただいてるEQPのステレオバージョン、新製品のBusComp、そして急遽決まったBusCompの最強の相棒(詳細は後日)。
さらにBusCompをつくるということはLunchBoxも製作します(電源、ケーブルなどは仮組みでやる予定です)。

本日までにいろいろ部品が入ってきていますが3月上旬にも部品が、2月末までには基板を再度発注し3月中旬に入荷予定。
ワクワクします!

BusCompは機能もそうですが見た目もかなりCoolになると思います。

個人的には現在ストックしている1U76、1U78、EQPもそうですがTransBox、500 HA+EQの良さも知っていただきたいです。多分500シリーズでHAと必要なバンドのEQが凝縮されたものはないと思います(フロントパネルをパツパツに効率よく配置しましたw)!入力は高級なイギリス製カーンヒルのマイクトランスでパッドを入れればラインも受けれます(ライン入力時もトランスを通過するように設計しています)。EQ回路は4000Gをもとにしていますが使い勝手としては1073のようにざっくりと素早く音作りができるように設計しました。

TransBoxも現代のDAW環境で音をなまらせるものしては必要なのではないでしょうか。デジタルでは回路的に理想に近い反面人間の耳では捉えきれない部分があります。良くあるトランスボックスはオーディオマニア向けに製作されていますがShinya's Studioはレコーディング機器用に製作しています。さらにトランスの特性を生かしたローパスフィルタもついているのでローファイにすることもできますしもちろんバイパスもできます。

どの製品も現代のレコーディングの武器になってくれると思いますよ。

Bus Comp作ります!



Bus Compに関して部品の問題が多々あったのですが全てクリアになりそうなので製作を開始します!
3月中の完成を目指します。

部品の問題の一部に日本の代理店から購入するものがあり春節やらで回答にすでに10日以上待っていたのですが、アメリカ国内の直で販売可能なサイトを見つけ1日で交渉成立しました。朝の4時頃からひたすら英文メールを打ちました。

日本の代理店は数年前からの取引でしたがどうも僕にはクセが強すぎて困っていましたが、ようやく切り離せそうです(笑)日本の代理店経由だと特別な部品はMOQ(最低発注量)が1000個単位だったので約90,000円負担しましたが、今回のアメリカ経由だとミニマムオーダーが50USD以上ということで6,000円弱から注文できますw単価や送料などで開きがあるもののかなり楽になります。

その他部品もようやく全ていい方向に向かいそうでなので2Slot以上のランチボックスを持っていないことを除きBus Compの製作が可能になりました。メーターもめっちゃかっこよくて機能的なものを特注しています。特注中の特注です!

今日中にWebStoreに掲載できるようにしますので是非!

MOTU896mk3 firewireの修理半分終了



MOTU896mk3 firewireの修理が半分終了しました。
前回液晶のバックライトが消えた事件がありましたが今回ようやくMOTU896mk3 firewireに合うLEDを取り付けることに成功しましたのでこちらに掲載します。

LEDの仕様は順電圧2.8V、3mm、輝度3800mA、順電流100mAのBlue LEDです。
元はGreenのLEDでしたがそのまま交換したのでは面白く無いのでBlueにしてみました。Blueが到着する間REDにしていましたがそれもそれでいいかんじでした。ただ輝度が足りず多少暗かったです。motu-896-mk3-427466.jpg
ちなみにこちらが元の画像


160215.jpg
こちらが修理後です。


バックライトが切れてお困りの方はお問い合わせをせずまず上記仕様のLEDの交換を試してみてください。
LEDは高輝度の部類だと思います。
LEDは普通流す電流で明るさを調節しますが輝度にも限界があり普通または低輝度のLEDを使う場合いくら電流を流しても限界の明るさがあります。それを超えると逆に暗くなりその後限界を迎えLED自体の破壊となります。

MOTU896mk3 firewireのLEDの交換には是非とも3mmの高輝度を使ってください。順電圧や流す電流やLEDの個体差にもよりますが60mcdではかなり暗く感じ、600mcdでも若干暗く感じました。最低1500mcdは必要では無いでしょうか。
最近パソコンでもブルーカットのメガネが出ていますのでブルーが正しかったかわかりませんが無事に復活しました。
修理が「半分」終了というのは前回LEDの交換の際に電源用ケミコンの寿命が偶然にも来てしまいそちらは現在取り寄せ中なので到着次第の交換になるからです。現在はとりあえずで2200uFのところを1000uFのケミコンをつけてしのいでいます。

500HA+EQ完成!



500HA+EQの部品が到着し完成しました!動画を作るために細部までテストしましたがいいです。リズム録りのためにこれを12chくらい欲しいなあ、と思います(12chだと定価1,197,600円ですが数割します)。
あとは1U78と1U76が数台あればやりたいことはできます。ちなみに動画のみどころは新しく挑戦した素人感まるだしの動画内の注釈とエンドロールですがクレジットのドラマーにも注目です。

その他500シリーズのCh CompとBus Compは製作中ですがBus Compは2chということで2ch分のランチボックスを持っていないので開発環境がないことにきづきました。とりあえず音を出したりチェックはできますが寸法などを見るためにやはりちゃんとしたケースが必要です。これはケースを買うか作るしかありませんね。。

1U78を待っていただいていますが現在部品切れで各国から取り寄せに時間がかかっています。できる範囲で製作しています。もうしばしお待ちください。