fc2ブログ

Brexitの件



イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票が先日行われてまさかの離脱派が多数となりましたね。
投票締め切り直後は世論調査で残留が多数となっており離脱派が敗北宣言をしていましたが、、、

BrexitというのはBritain(イギリス)のExit(離脱)ということだそうで、これを機にフランス、オランダ、スウェーデンのフレクジット、、、なども起こるのではとされています。

レコーディング業界に関係するとすれば輸入系だと思います。プラグインや機材の直接購入などでしょうか。Shinya's Studioでは海外から部品などの買い付けを行っていますが一度に購入するのはせいぜい500通貨単位(USD,AUD,GBP,EUR)程度です。今回は最大でポンドが30GBPほど動いていますが、前後上げ下げしているのでクレジットカードに影響があるのは最大でも現状1GBP/15円ほどだと思います。つまり500GBPで7,500円程度の利益ということなのでイギリスー日本間の送料が2回分無料という感じでそんなにお得感はまだないかなと思っています。USDにおいては最大でも1USD/6円程度なので3,000円ほどです。

将来必要なものを見越して大量に買えばお得感はさらに増えますが、余裕資金を使わない限り例えばカードローンなどで購入してしまうと数ヶ月〜数年先まで使わないかもしれない部品に対して金利が発生していますし、これ以上円高になる可能性もありますので必要以上のものを買うこともどうかとなります。

特に部品は物によっては保管に場所を取りますし電解コンデンサなどは電気的には製造からなるべく新しいものがいいので1年以内に消費できるものを基準に10〜100個単位くらいで購入しています。(抵抗、コンデンサは為替にほとんど影響しませんが、、)

数年前の1USD/80円まで下がってくれば買い時なものが増えてくると思いますが、各国介入の噂もあるので現状は必要なもの+α程度の気持ちでいます。

というわけで今回は珍しく世界経済についてでした(笑)

ちなみに日本では1ドル◯円と言っているのに対し円高、円安というのは慣れないなと思っています(さすがに慣れますが、、、)。1個100円のりんごが90円になったらりんごが安くなったと言いますが、1ドル110円から100円になったら円高というのは普段から為替にあまり関係がない日本人にはしっくりこないというか頭で変換が必要な気がします。。。

スピーカーの改造



久しぶりにDIYの話題です。

家のリビングのテレビ用にDENONの安めのスピーカーを置いているのですが割とハイが大人しめでローはすっごい出ます(笑)60Hzくらいにピークがあるんじゃないかというくらい、たまにテレビに入っているローでむわっとします。

もともとテレビのアウトをオプティカルで出してMOTU896mk3で受けて強めにコンプをしてEQをしてアンプに入れていました(アンプにはEQがついていません、、、)。コンプはCMなんかで音量が変わらないようにするためで、特に洋画は音が小さいので金曜ロードショーとかの洋画を字幕で見てたりして合間のCMで爆音になるなどの対処にはなります。EQは前述の通りハイが大人しいので割とハイ上げ目でローはHPFで80Hzくらいまで切っています。

もちろんこれはスピーカーのセッティングをした上での話でバスレフをスポンジで塞いで見たり10円玉のインシュレーターを置いてみたりしましたが限界だったのです。

アンプはONKYOで良くある安めのコンポみたいなやつでCD/MDプレーヤーとラジオチューナーが付いていますが、先日急にラジオが聞きたくなって初めてこの環境で聞いたのですが割とモコモコでした。アンプ内蔵のラジオチューナーなのでEQは通ってないからなのですがこれはEQよりスピーカーを変えたほうがいいなと思うようになり、スピーカーをバラしてみました。

スピーカーは2wayでもちろんパッシブなので中はユニットとネットワークのみです。オーディオマニアの方などはここで部品を変えたり吸音材の変更などをするのでしょうが、変化は微々たるものでめんどくさいのでネットワークの回路を追ってみるとツイーター側のネットワークに直列に3Ω5Wのセメント抵抗が入っているのが分かりました。試しにこれをRchだけバイパスして音楽を聞いてみると明らかにRchだけシャッキシャキです(笑)バイパス方法は部品が全て専用の接着剤で基板に固定されていたので外さす、抵抗の両端にケーブルを半田付けしました。戻すときもケーブルを取るだけで済みます。ちなみに材料はShinya's Studio御用達ベルデンとNASA公認の半田です(笑)5cmくらいなので事故がなければ何でもいいのですが。。。

Lchも同様にバイパスしてみるとシャッキシャキでハイハットだけ爆音になっています(笑)ただ、現状MOTUのEQが入っているのでハイを上げているEQをフラットにしてみたのですがまだ若干硬い印象です。しかし音楽を聴く分にはだめですがほぼテレビ用なので割と固めでいいかなと思いこの状態をデフォルトにすることにしました。

10円玉のインシュレーターは無いほうがよさそうで、ローは変わっていないのでEQのHPFはあり、バスレフのスポンジもありです。ちなみにスポンジは買うのがめんどくさかったので掃除用のメラミンスポンジを突っ込んでいます(笑)

10Mとかは環境によっては逆にツイーターに抵抗を入れたほうがいいかもしれませんね。3Ωだとかなり変わるので1Ωとかちょっと値はわかりませんが。ちなみにスタジオで使う場合は爆音になることも考慮してかなり大きな耐圧の抵抗が必要だと思います。今回の抵抗はネットワーク前に入っていましたがローカット後に入れれば100Wもいらないんじゃ無いかと思いますが注意してください!