fc2ブログ

是非登録お願いします!



ご存じない方もいらっしゃると思いますが、昨日在庫分1台の500 OptoCompについて急遽30%OFFというセールを行っていました。
500 Opto F 
ところがありがたいことに1時間弱で売り切れてしまいました。

実は確かストックは8月中旬に完了したと思いますが2ヶ月ほど売れ残っていました。
500としてもOptoComp自体としてもShinya's Studioとしては初の試みでしたが単純に他社と比べると高かったかな?と思い急遽値下げをしました。

セールについては一瞬で売り切れてしまいましたので500 OptoCompの受注生産分についても需要があればなにか対策を取りたいと思います。同じ30%OFFセールでは1台限定の意味がなくなってしまいますのでなにか考えます(笑)是非お問い合わせ下さい。
http://store.shinya-s-studio.com/inquiry

こういったセールはWebstoreのお知らせ
や、こちらのブログでは速度的に対応しきれませんのでSNSでまず公表しております。
ですので是非セールを狙われている方はShinya's Studio SNSにご登録ください。

その他、セールとはあまり関係ありませんが機材の動画や受注生産を頂いた時の進捗具合を以下SNSでも確認いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCUNVctkfoCiNwOiyVPUAdIw

上記SNSのリンクはWebStoreの左にある「リンク」からでも飛ぶことができます。
各SNSのフォロワーアップはやる気に直結しますので(笑)是非よろしくお願いします。
もちろんSNSをされていない方でもブックマークいただいてみるだけでも構いません。
ちなみにWebStore、当ブログも数ヶ月前に専用ドメインを取得し若干URLが変わっています。
以前のものでも使用できますが分かりやすくなりましたのでこちらも合わせてご登録お願いします。

WebStore
http://store.shinya-s-studio.com
Weblog
http://shinya-s-studio.com

ちなみに1U76、1U78も受注生産分については10%OFFセールをやっています。
http://store.shinya-s-studio.com/news?news=393787

最後にブログに関して御朱印シリーズですがあまり需要がなさそうなのでまた気が向いたらやります、、、

地元の御朱印その2



帰省した時にいただいた御朱印シリーズその2です(笑)
2個目の御朱印は赤穂の大石神社というところです。

ここは僕の父親が赤穂出身なのでよく初詣などで行っていました。家からは円教寺に比べるとだいぶ遠いですが頻度としてはこちらの方が高いです。前まで帰省は年末年始に行っていましたので行ったのも数年ぶり、あまり新鮮さもなく写真を撮るのを忘れていました。ただ御朱印を集めだしたのがここ数年で大石神社はまだだったのでいただいてきました。御朱印は載せませんが興味のある方は是非調べてみてください。
IMG_8261S.jpg
この日はちょうど結婚式をしていました。

IMG_8260S.jpeg IMG_1313S.jpg
赤穂といえば塩ですがお菓子では塩味饅頭も有名です。吉良との喧嘩も塩が原因だったはず。塩味饅頭は赤穂ではどこでも食べられますが大石神社のなかでも食べられるので抹茶セットを注文しました。これは独特の味で賛否わかれるのですが僕は小さい時は苦手でしたが今回は美味しかったです。味覚が変わったんでしょうか。

さて大石神社の紹介をします。大石神社も有名な神社で世間的には「忠臣蔵」でご存知の方が多いのではないでしょうか。前述の通り父親が赤穂出身ということもあり大河や他のドラマなどで忠臣蔵を見る機会が多かったこともあり内容については徹底的に叩き込まれました(笑)

「忠臣蔵」というのは詳しくは調べていただきたいのですが、ざっくり話しますと、、、
赤穂の物語なのですが、赤穂藩のお殿様「浅野内匠頭」が江戸で「吉良上野介」にいじめられ江戸城で吉良上野介を切りつけたのが発端です。浅野内匠頭はその後切腹を命じられますが吉良側はなにもありませんでした。当時は喧嘩両成敗ということだったにもかかわらず吉良側は何もなかったことに赤穂藩は怒り敵討ちをしに行くという内容です。

大石神社はその赤穂浪士の筆頭「大石内蔵助」に関係が深い神社で赤穂城跡の中にあります。

ちなみに舞台はほとんど東京ですので東京にもゆかりのある「泉岳寺」というお寺があります。
ここは敵討ちをして吉良の首を洗った場所や、敵討ち後切腹した赤穂浪士47人、浅野内匠頭が祀ってある場所として有名です。こちらはすでに参拝済みで御朱印もいただいています。泉岳寺でも塩味饅頭は食べられます。

IMG_8391E.jpeg IMG_8426E.jpeg

IMG_8335E.jpeg
こちらの写真は大石神社ではないのですが大石神社に行ったついでにお祭りをしていたので寄りました。大避神社という神社ですがお祭りは有名なようです。姫路でお祭りというと屋台、神輿なのですが大避神社では獅子舞、船、神輿などが有名です。昼から夜にかけて物語があり数時間見ていたのですが楽しかったです。

IMG_1323S.jpg 
もう一つ赤穂といえば牡蠣です。本来牡蠣を含む貝類はあまり好きではないのですがせっかくなのでいただきました。意外に美味しかったです(笑)

地元の御朱印その1



いつも機材のみの話題のブログですが今回は全く違います。
先日まで遅めの夏季休暇ということで地元に帰っていました。その時に御朱印を5ついただいたので5回に分けて書いていこうと思います。

まず御朱印についてですが神社、お寺でもらえる「参拝した証明」みたいなものです。
御朱印は参拝した神社、お寺特有のハンコと習字で書いて頂くので多少時間がかかります。僕はまず御朱印をお願いしている間に参拝して最後に御朱印帳をいただくという形をとっていますが間違っているかもしれません。

御朱印は御朱印帳という本に書いていただきます。御朱印帳はだいたい1000円程度で御朱印は1回300〜500円です。僕はまだ始めたばかりなので1冊目ですが東京の富岡八幡宮の御朱印帳を使っています。

そしてやっと今回いただいた1つ目の御朱印についてですが僕の地元は兵庫県姫路市でしてその姫路市のお寺「円教寺(圓教寺)」の御朱印です。「えんぎょうじ」と読みます。
IMG_1074S.jpeg IMG_7648E.jpeg

IMG_7614E.jpeg

摩尼堂付近では山菜そばやお餅なども食べられます。
IMG_1101S.jpeg  IMG_1110S.jpeg

ちなみに御朱印については性質上画像を撮ってアップするということはあまりしたくないので興味のある方は調べてみてください。

円教寺は割と地元で書写山という山の上にあります。小さい時に行ったみたいですが小さすぎて全く覚えておらず、今回は新鮮に観光、参拝できました(笑)円教寺を参拝する理由は地元で数十年ぶりに参拝ということもありますが、世間的には映画「ラストサムライ」、や大河「軍師官兵衛」などで有名になったこともあり行ってよかった神社仏閣ランキングで割と上位に来ていたので最近参拝にハマっている身として地元に帰ったら行っておかないとと思っていました。

円教寺は山の上ですがそこまではロープウェーで行きます。
IMG_7667E.jpeg 
山頂は割と広く有料バスもでています。お年寄りや雨で地面がぬかるんでいるときは傾斜もありますのでバスのほうがいいかもしれません。

円教寺の御朱印はお堂によって確か4種類ほどいただけますがそれぞれ300円必要ですので今回はその中でも主要な摩尼堂の御朱印をいただきました。摩尼堂は西国三十三所の1つです。

他にも書くことはいろいろありますが長文になってしまいますので興味のある方は是非調べてみてください。