fc2ブログ

Sifam メーターについて



最近いろいろ研究というか勉強をしております。
今回はSifamメーターについての記事です。
Sifam-R32AF-MK4-VU-Meter.jpg 
SifamのVUは2種類存在します。
1つはRシリーズというもので昔の4000とかに使用されていました。
もう1つはALシリーズでこちらは今のSSLやその他のスタンダードになっています。ベゼルやパネルは違えどRNDなどイギリス系はSifam ALではと思っています。

Rシリーズは大きさ違いでR14、R22、R32、R42?などがあり4000のchにはR22、バスコンプにはR14のPPMが使われていました。ALシリーズもAL19、AL29、AL39などあります。R14がAL19、R22がAL29にあたります。

このRとALの違いは価格です(笑)
R22はもう新品で販売されているのを見たことがない(NOSを除いて)ですがR32は1つ1万5千円します。ステレオのVUメーターを作ろうとするとケースとメーターだけで5万円するわけです。
AL39は8,000円ですので倍ほど違います。

RシリーズはVUメーターとして売り出されていたと思いますがALシリーズはAudio Level Presentorと書かれています。Rシリーズは針を動かすコイルが大きいのですが、ALシリーズはふた周りほど小さく、針もRシリーズはまさに針っぽく先に行くほど尖っていますが、ALシリーズは円柱の棒状です。

ちなみに過去に比較動画を撮って見ました。
動画の左はAL29の手持ちがなくNISSEIという会社のものですがALシリーズと似ています。
VUは速度について「0VUを入れた時に0.3secで0VUを指す」など色々規定があるのですが速度についてはあまり違いがないように感じます。ただコイルと針の違いから、スピーカー等で言うところのダンピングファクターというか制動性がかなり違うように感じます。
Rシリーズは信号を入れると0VUでピッタリ止まりますが、ALシリーズは速度こそほぼ同じですが0VU周辺で暴れて止まります。ここが4000等の卓で見慣れている自分としてはまだまだ慣れない感はある部分ではと思います。
SIfam-AL.png 
シリーズ内でも大きさの違いで差があるようで速度のみを比較すると一番小さなAL19が一番VUの規格に近いようです。大きくなるにつれ針が重くなるのかAL39は遅くなっていきますね。Rシリーズの資料はありませんが同様かもしれません。コイルが大きいのでこれほど差はないと思いますが。

ご自分の見慣れているVUがありましたらシビアに見るなら大きさも含めてそれを購入するのがいいのかもしれませんね。

ちなみにPPMはPeak Programme MeterですのでPPMメーターというのは頭痛が痛い的な感じになります。

Lineスタンプの作り方 初めて作ってみました!!



Shinya's Studio初Lineスタンプを作ってみました!
LINE_Icon.png 
https://store.line.me/stickershop/product/1521283

結構簡単だったのでこちらで作り方を紹介しようと思います。ちなみにザックリ書くので作りたい方向けというよりは興味ある方向けという感じです。
情報が既に古いかもしれませんので詳しくはご自分でお調べください。

ーーつくる理由ーー
Shinya's StudioがLineスタンプを作る理由はお金を稼ぐことではありません(笑)

Shinya's StudioがLineスタンプを作る理由としては
1、Shinya's Studioを多くの人に知ってもらうため。
2、ニッチなスタンプを自分で使ってニヤニヤするためor多くの人に使ってもらってニヤニヤしてもらうため(笑)
です。

ちなみにLineスタンプはすでに何万種類とあるらしいので今から作る方は収益など期待しない方がいいと思います。スタンプの利益は定価120円のもので31か42円です。アプリ内でコインで購入されると31円、ブラウザで現金で購入されると42円となるようです。
ちなみに引き出すには10,000円以上必要なので200〜300個くらいは最低合計で売る必要があります。

自分で作ったLineスタンプでも自分が使うには自分で購入する必要があります。
途中で販売を止めることもできますので誰にも言わずに自分で作り自分で購入して販売を止めれば1人だけのスタンプができあがります(多分)。ただ審査がありますので権利関係などクセのあるものはだめです。

ーー完成までのハードルーー
さてLineスタンプ自体は前から作って見たかったのですが前はハードルが高かったので敬遠していました。ところが最近調べ直すとハードルがかなり下がっていました。自分の記憶ですが比較して見ます。

以前までのハードル
1、スタンプ用画像が40枚いる
2、審査に3ヶ月かかる
3、スタンプはイラストのみ

最近は
1、画像は8、16、24、32、40枚から選ぶ
2、審査は1〜2週間
3、スタンプは写真もOK

だいぶ自分的には有利になりました。自分はイラストなどは全く書けないのですが写真は仕事用にちょっとはうまく撮れるようになってきました。Lineスタンプは背景が透明ではないといけないためShinya's Studioでは商品の画像を使って背景を透明にし、適当な文字を入れたものを8個用意しました。

最初は何もかも初めてだったので実験的に8個としたのと、あまり思い浮かばなかったということがあります(笑)

イラストが描けない自分にとって40枚もイラストを書くのは苦痛ですが、写真を8枚用意することは割と簡単でした。しかも審査が3ヶ月から数週間に減りました。前まで3ヶ月だったということは1度落ちると半年、2回で9ヶ月かかってしまいます、、、

ーー作り方ーー
作り方は簡単です。Shinya's StudioはMac派なのですべてMacで作りましたが必要なソフトはOS付属のプレビューだけです。
プレビューで商品画像などの画像(もちろん自分で撮ったもの)を読み込み、背景を消して透明にし、PNGで保存するだけです。
サイズはW 370 × H 320 (最大)である必要があります。その他ガイドラインをお読みください。
https://creator.line.me/ja/guideline/sticker/

背景を消すにはプレビューのマークアップボタンを押すといろいろ出てきます。
そのなかの「インスタントアルファ」という鉛筆の消しゴム部分がひかったようなボタンを押して背景をドラッグするとザックリ選ぶことができます。これでdeleteを押せば消えます。ちゃんと消えない場合はその左のボタンの「長方形で選択」「楕円で選択」などと合わせて地道に消していきます。

次に画像だけだと悲しいのでShinya's Studioでは文字をいれました。
文字もプレビューで入れますが初期設定だと普通なフォントしか入っていません。なのでネットでフリーの変わったフォントを見つけてきてOS付属app「Font Book」でインストールしました。
自分のは筆っぽいやつで商用OK、連絡不要というものです。これでプレビューで文字を入れるとアホっぽくなります(笑)

ーーその他ーー
さてその他トップの画像なども用意が必要ですが一番メインにしたいスタンプ画像をトップ画像用などに縮小すればいいです。ちなみにスタンプ画像で画像を使いまわして文字だけ変えるのはダメっぽいのですが知らずに申請したら通りました(笑)(フェーダーの画像で"ちょいあげ" "ちょい下げ"というやつです)。

あとはLine Creators Marketでアカウントを作って申請をするだけです。
今回は初めてでしたが審査も一発で通り土日を挟みましたが1週間強で完成、販売となりました。

販売状況はLine Creators Marketのマイページで「いくら売れたか」「何回使われたか」などある程度確認できます。前述の通り収益が2種類あるので売り上げで何個売れたかを計算するのは個数が増えるにつれ若干難しくなります。

「いくら売れたか」は割とリアルタイムで表示されますが「何回使われたか」は1日かそれ以上時差があるように感じます。

自分としては使って頂いてShinya's Studioを知ってほしいだけなので0円に近い形で販売したいのですが、買っていただいた方は是非じゃんじゃん使ってください!!
そしてこれを見て皆様もぜひ作って見てください!

あとShinya's Studioでは第2弾として16個以上作りたいと思っています。なにかアイデアがありましたらご連絡ください。

コンプをインサートしよう!



こんばんは。久しぶりのブログを書きます。昔は結構な頻度で書いてましたがちょっとめんどくさくなりつつあります(笑)

Shinya's Studioの主力商品はコンプやEQですのでインサートについて触れたいと思います。
1176_40th_F.jpg 
DTMをされている方はマイクやギターアウトを直でオーディインターフェースにつなぎ、オーディオインターフェースをパソコンにつないで録音されている方が多いと思います。プロの現場ではオーディオインターフェースはあくまで+4dBuのLine受けで、コンソールや単独のマイクプリ、EQ、コンプをつないでオーディオインターフェースにつなぐことが多いです。

たまにコンプは「かけ録りですか」と聞かれますが「かけ録り」という言葉を使わないほどかけ録りが当たり前です。録りの段階である程度形になっていないと演奏する側も演奏しづらいですし録音側でもアナログ領域でちゃんと処理してあげてからデジタルに渡さないとハイレゾが流行っている現在でもデジタルをフルで生かせなくなります。

プラグインと実機の違いがわからないという話もたまに聞きますがギターのエフェクターで考えていただければわかりやすいと思います。エフェクターもアンプもあるのにパキパキの音でアンプで鳴らして録っておいて後でプラグインで歪ませるというのはあまりしないですよね(特別な場合を除きます)。

さて今回はDTMをされている方向けにコンプのインサートを解説したいと思います。インサートというのは直訳で「差し込む、挿入」ということです。レコーディングではマイクプリとレコーダーの間に差し込むということになります。繋ぐ順番としては

マイクやギターなどの音源
マイクプリ

EQやコンプなどもインサートもの

レコーダー

となります。最初にマイクプリがくるのはできるだけ最初に増幅した方がいいからです。あとで増幅するとその前の機材のノイズ成分も上がってきてしまいます。インサートものは補正の役割で使用します。EQは音質、コンプは音量の補正で使用しますね。必要なければなくても構いません。

今回はインサート端子がついたAPOGEE Ensembleを例に解説します。
Ensembleは裏面にTRSの独立したsend端子、return端子があります。この端子はTRSと書かれていますのでバランス接続ができます。Shinya's Studioのコンプ、1U76などはトランスのバランス入出力なのでこの端子を使って1U76側はXLR端子、Ensemble側はTRS端子のバランスケーブルで接続します。
するとマイクプリはEnsemble内蔵、そのあとに1U76ときてADされDAWに録音できます。

このインサート端子はあまり装備されていることが少ないようでTRSでsend/returnを兼ねたものはアンバラ入出力になるためあまりプロ向けレコーディング機材に適しません。インサート端子自体無いものもあるのでこの場合はマイクプリ自体も外部で用意して

外部のマイクプリ

EQやコンプなどもインサートもの

オーディオインターフェースのLineインプット
とするしかなさそうです。もちろんそれが一番理想です。コンソールやChストリップでもいいです。
Shinya's Studioでも出しています(笑)
http://store.shinya-s-studio.com/ca3/73/p-r-s/
IMG_9594-2.jpeg 

インサート端子がないまたはアンバラのインサート端子しかないものは一度録音したものを出力して外部のコンプなどを通してまた録音するいわゆるリアンプしてもいいですが一度デジタルを通るので直で録音するよりメリットは下がってしまいます。コンプなどを使う場合は直の場合はピークを抑えた分大きめにデジタルで録音できますが、デジタルを通ってからコンプをかける場合、マイクプリからデジタルで歪む可能性が出るためマージンを多く取らないといけなくなりデジタル領域をあまり使えないからです。

もちろんプロの現場でもミックスでアナログ機材を使う場合は上記方法のような接続をすることもありますが、ちゃんと録音されていることが大前提です。

アナログ機材のメリットは録りの段階の方がわかりやすいかもしれませんね。プラグインも「壊れる心配がない」、「複数トラックで使用できる」などのメリットがありますが録りだとツマミをリアルで回せたりメーターの監視が容易だったりアドバンテージが大きいです。プラグインはせいぜいモニターの中の話ですからね。


ーーー
追記です。
AudientのiD22なんかもTRSのSend,Return端子がついていますね。他にもありましたらご連絡ください。