fc2ブログ

連続可変とステップ式の機材は何が違う?



おはようございます。もう11月ですね。早いです。今年はInter BEEに久しぶりに参戦します。もちろん出展ではないです(笑)

さて今回は「連続可変とステップ式の機材は何が違う」かの記事です。最近ステップ式についてのお問い合わせをいただく機会が増えました。そこでその違いを書きます。価格の話も入れます。

まず今回の記事は「抵抗値を切り替えている部分の話」というのが大前提です。回路の中にはコンデンサーやその他回路自体などを切り替えている場合もあります。

連続可変とステップ式の違いですが、まず機材のつまみの後ろには電子部品が必ずくっついています。
連続可変の場合は可変抵抗という可変できる抵抗器が付いておりそれを回すことで抵抗値が変わります。
$_57.jpg 
それに対し、ステップ式はロータリースイッチというスイッチがついておりそこに抵抗器などを半田付けして切り替えることで抵抗値を切り替えます。
6089-7497105.jpg
というわけでまず部品が違うわけです。

可変抵抗からスイッチへの変更は可能な場合がありますがステップ数によってかなり価格が変わってきます。可変抵抗自体の価格は500円〜2,000円程度が一般的ですが、ロータリースイッチはステップ数と回路数によってかなり変わります。
ステップ数は大体1step36度、30度、15度、とありますが一般的な30度で最大12Stepまで(360÷30)、その他24、48までとなります。48Stepまで行くと1万円以上、2回路以上では数万円となる場合があります。

さらにこれは部品代のみの話で可変抵抗はもともと抵抗ですが、スイッチは切り替えるのみなので抵抗を半田付けしないといけません。抵抗は都度選別し、48stepだと最低48箇所、2回路だとその倍となり工賃もかなり上がります。Bカーブだと同じ抵抗をつければいいですがlog系だと抵抗をそれぞれ変えないといけません。

中には可変抵抗にクリック感がついているだけのものもあります。こちらは安い(可変抵抗+α)ですが可変抵抗並みの誤差が出ますのであまり変更する意味はないかなと思います。これの一番メジャーなのがEQのゲインセクションでよくあるセンタークリック(真ん中のゼロの時にクリック感があるもの)です。

ロータリースイッチによるステップ式の良さは色々とありますが、カーブをどんなものでも作ることができるということだと思います。可変抵抗はJISで言うA、B、Cカーブなど色々ありますが回路によってAでもえぐったほうがいいとかBに近いほうがいいとか、定数によって計算である程度カーブの理想が出ますのでステップ式だと理想に近づけられます。

上記の金額は1箇所ですのでステレオで数カ所となるとかなり高額になりますがこのような感じです!

10万円未満の商品はこちら!



個人事業主の皆様へ。当方も個人事業主ですが、もうすぐ年度末です。今年中に経費で機材を買いましょう!(笑)10万円以上だと申告がややこしくなって来ますね。(30万円未満ではまだ一括でできますが減価償却となります。)

今回はセールと相まって10万円未満の商品をご紹介します。
Shinya's Studioでは消費税はいただいておりません(察してください、、)。
Paypalの手数料も5万円以上は当分無料にします!
領収書も電子領収書で発行できます!

1、VPR76 /39,800円〜
IMG_0053.jpg
まずは今年完成したランチボックス用76です!有名コンプレッサーをランチボックスサイズにしました。メーターもSifamで海外の代理店を通して特注してもらいました。レシオボタンはプッシュスイッチ式を残し2;1、全押しもできます。メーターのベゼルも特注するこだわり。メーターの上にはブルーストライプをイメージしてランプがついています。

2、1U73 /78,000円〜
http://store.shinya-s-studio.com/ca3/82/p-r-s/
こちらは未完成ですが要望をいただきついにNeve Micpreへ着手します。といってもEQPなどでNeve バッファーを採用した実績があり初めて製作するわけではありません。1Uサイズで2chやEQ付きなど仕様が選択できます。

3、VUメーター /39,800円〜
過去に販売していましたがVUメーターの製作を復活させます。過去のものはいろいろなバージョンがありましたが、今回は小型に特化します!メーターはもちろんSifamです。ACアダプターで動きスルーアウトがついています。レベルは2パターンで切り替えられます。もう直ぐプロトタイプが完成します。

4、EQP Nutube /79,800円〜
http://store.shinya-s-studio.com/ca4/53/p2-r-s3/
KORGから最近出た新型真空管Nutubeを使ったEQPです!こちらは他のEQと違い歪みが出やすくなっていますが、Nutubeの特徴として歪みを求めておられる方にはぴったりだと思います。おすすめはハイ、ローのブースト方向。さらにEQPならではのローのブースト/カットの同時使用ができます。細かなカットなどはプラグインでもできますがこの機種特有のブーストはかなりおすすめです。

5、500 HA EQ /95,800円〜
http://store.shinya-s-studio.com/ca9/32/p2-r-s3/
ランチボックスサイズにMicpreと4000EQを収めました!EQにはHPFもついています。これとコンプがあればchストリップが完成します。MicpreはもちろんNeve系Carnhill製トランス入力、アンプは3種類選べます。

6、1U76 Opamp /59,800〜
http://store.shinya-s-studio.com/ca2/1/p-r-s/
1U76_64thT.jpg 
おかげさまで60台以上売れ続けています1U76のOpamp仕様です。まさか国内のみ、録音業界のみでここまで売れるとは思いませんでした。ありがとうございます。プロアマ問わずお使いいただいております。
今回はその廉価版Opamp仕様です。やはりトランス、その他電子部品が部品代の一部を占めますがOpampを使用することによりコスト、工賃を下げました。76の動作にこだわりがあるけど
通常版は手が出ないという方は是非。もちろんレシオ2;1など使い勝手はそのまま。その他通常版のインプットトランスレスも現時点で99,800円と10万円未満です。

その他にもいろいろあります!どれがいいかわからない方は是非お問い合わせください。
SNSなどのDMや、Lineもあります!
https://line.me/R/ti/p/%40rgw2067s

さらにブラックフライデーセール!Shinya's Studioもやります。クーポンコード「SSOP15」で15%オフです。対象商品は1U73,4000EQ,JohnHardyHA,1U78です!その他機材は個別にセール中です!

安い順に見るにはこちらから!
http://store.shinya-s-studio.com/?sort=3&ca=all