Eagle CAD TIPS1
今回はEagle CAD TIPSと題して普段PCBの設計で使用しているCAD SOFTのEagleについてTIPS(コツ)を書いていこうと思います。カテゴリーもEagle専用のものを追加しました!
かなりニッチな分野でほぼ自分の備忘録として書きますので興味ない方は飛ばしてください。
不定期で更新しますが徐々に内容が薄くなるかと思います(笑)
Eagleは年に4万円払っています。元を取るために基板はもちろん板金屋さんに出す用の3面図、フロントパネル加工用の平面図、設計などもこれでやっています。あとSNS用の説明画像などもこれでつくります。結構便利です。
さて今回は普段Eagleで設定しているショートカットについて書いていきます。
ショートカットはMACを想定しています。
Eagleではショートカットを決めることができます。Protoolsなど他のソフトと似せた仕様にして自分の使いやすさを上げています。
ショートカットは基板を書くBRD、回路図を書くSCH、部品のLBRの3種類ありますがほぼ同じなのでBRDについて書きます。
Cmd+C Copy
Cmd+D Delete
F1 Grid; (Grid On/OFF)
F2 Window fit
Cmd+G Group
Cmd+I Info
Cmd+M Move
Cmd+R Route
Ctrl+R Ratsnest
Ctrl+V Value
Ctrl+I grid inch 0.05 alt inch 0.025 ;
Ctrl+M grid mm 1 alt mm 0.5 ;
こんな感じに設定しています。
Ctrl+I、Ctrl+Mはグリッドをミリとインチで切り替えるショートカットです。
Eagleはmic,mm,mil,inchの4つの単位が使えますがmic,milはほぼ使わないのでinchとmmの切り替えを設定しています。指定の仕方は
grid (単位記号) (グリッド幅) (multiple幅) alt (単位記号) (グリッド幅) ;
となります。multipleやalt以降は必要ない場合は省略可能で、現状multipleは省いています。
これにより切り替えがスムーズにできます。
altはmacではoptionを押した時に細かく動いてくれる値でgrid幅の1/2や1/4、1/10とかに設定します。
またOS側で
Swtich to schematic
Switch to board
をCmd+=に設定しています。Protoolsのmixer,track画面切り替えと同じです。
そしてトラックボールの右下をこのCmd+=にしています。
これでボタン一つで回路図とPCBを行き来できます。
当方は回路図とPCBを同時に作っていく派ですのでこれは便利です。
Cmd+SのSaveなどは最初から登録されています。