Shinya's StudioのTransboxで音が変わる理由!
こんにちは。
最近新しくなったShinya's StudioのTransboxをご存知でしょうか!
http://store.shinya-s-studio.com/ca8/19/p-r-s/Shinya's StudioのTransboxにはNeveでおなじみのCarnhillトランスを使用したトランスが入っています。もちろんトランスを入れただけではありません!
今日はそんなShinya's StudioのTransboxで音が変わる理由を解説して行きます!
ちなみに音の比較は前回の記事をご覧ください。
http://blog.shinya-s-studio.com/blog-entry-930.html実はTransboxは数年前から販売していましたが1u76など1U機材をメインにしていたため、Transboxは宣伝などあまり力を入れていませんでした。
最近になってTransboxにさける時間が出てきましてあらたにロットを変えました。
今回はなるべく専門的で難しい話を抜きにして3つの理由からわかりやすく解説して行きたいと思います。
理由その1:トランスで音がなまる
なまると書くとあまり良くないように感じるかもしれません。
最近はトランスレスの機材が増えてきました。トランスレスのマイク、マイクプリ、EQ、COMP。
さらに昔はレコーダーはテープでしたがDAWになってなまる要素はかなり減ってきました。
トランスの仕組みは入力と出力で物理的に繋がっておらず「電磁誘導」という仕組みで間接的に音が伝わっていきます。抵抗、コンデンサ、オペアンプなど数ある電子部品の中で間接的に伝わるのはトランスのみです。
理想的には音はなまらずにマイクで拾ったまま録音し再生されることが望ましいですが、人間の耳はアタックの強い成分をそのまま聞いてしまうと「痛い」とか「低音がない」と感じてしまいます。
適度になまらせることで耳なじみのいい音に変えることができます。
音がなまるとどうなるかというと、時間つまり位相がごくわずかにずれます。波長は周波数が高いほど短くなりますので特に高域が落ち着いた印象をうけやすいです。
理由その2:トランスで歪む
こちらも理由その1とほぼ同じですがトランスを通ることで適度に歪みが生じます。
ギターのエフェクターのようなオーバードライブとかディストーションほどの歪みではないので歪んだという認識は受けないと思いますが、測定器で見るとトランス特有の歪みを見ることができます。そこが音に違いが出る理由です。
歪みと聞くとギラッとするかなと思われるかもしれませんが、プラグインと違ってアナログの機材/部品は周波数によって歪み方、歪み量が違います。
トランスは一般的には特に低域になるほど歪みが増えます。さらにエフェクターのような歪み方とは異なるのでギラっとした歪みを感じさせずに低域になるにつれ倍音が増える傾向にあります。
是非Transboxへの入力の量を変えて歪み方の違いを楽しんでみてください。(くれぐれも過大入力にはご注意ください)
理由その3:前後の機材の動作が変わる
Shinya's StudioのTransboxは昔の機材で一般的だった600ohmのトランスを採用しています。
入出力のインピーダンスが600オームというのが一般的だったNeve 1073やUrei 1176、さらにその前のFairchild670、Telefunken V72などは後ろに600オームの機材が来ることを想定して設計されている場合が多いです。
そこに現代の電子バランスのような負荷が軽い機材をつなぐと機材の理想的には負荷が軽くていいのですが、想定と違った動作を起こし本来の音が出ていないことがあります。
1073や1176などにも使われているトランスは基本的に負荷によって音が変わる部品です。負荷が軽すぎると特に高域が暴れることがあります。
Shinya's StudioのTransboxは負荷が重すぎず、軽すぎず昔の機材と同じ600オームの負荷を与えることができTransboxにつなぐ前後の機材をより当時の環境で再現することができます。
Transboxを使うとトランスで音が変わると思われると思いますが、実際には前後の機材の動作が変わり音が変わっていることも大きな要因です。
考察
他にももちろんトランスにより周波数特性が変化することもありますが上記3つの理由が大きいです。
またオプションでトランスの特性を利用したトーン回路もつけることができます。こちらはギターのトーンのようなエフェクト要素が強いですが、状況により便利に使っていただけると思います。
トランスを通したくない場合は外せばいいだけなので非常に便利です。
バイパス機能など余分な回路はつけませんので通さない場合はすこし面倒ですが物理的に接続を外してください。
かなり専門的な用語、解説などを省きましたが難しかったでしょうか?(笑)
詳しく知りたい方はDMをください。
今回は音が変わる理由でしたが、また使い方も書きたいと思います。
Shinya's Studioのtransboxを是非チェックしてみてください!