4000Eと4000GのEQの違い[完結編]
かなり前に4000Eと4000GのEQの違いについて軽く触れたのですが覚えていらっしゃるでしょうか?
私は忘れました(笑)
今日はその違いの完結編です。
まず大きく分けて違いは2つあります。
1つ目はゲインの上がり方
2つ目はベル、x3÷3の有無です
1つ目
ゲインの上がり方ですが
4000Eはカーブ(Q)固定でゲインが上がって行きます。
つまりゲインを上げるにつれて影響する周波数が広くなります。たけのこが出て来るみたいな感じでしょうかね?(笑)
それに対して4000Gは"山のスソ"固定でゲインが上がって行きます。
つまりゲインを上げるにつれてQが鋭くなります。テントを立てるみたいな感じ?(笑)
Neve1073のEQは4000Gの様なスソ固定タイプ、Pultec EQP1は4000Eの様なQ固定タイプの様です。
2つ目
ベル、x3÷3の有無ですが
4000のEQは4バンドとなっており上からHF、HMF、LMF、LFとなっています。
基本的にHMF、LMFはピーキング、HF、LFはシェルビングですが4000EはHF、LFにあるBELLボタンを押すことでHF、LFをピーキングにすることができます。Qは固定です(正確には内部で調整可能です)
4000GにはこのBELLボタンはついていませんがHMF、LMFの周波数をx3、÷3ボタンでHF、LF帯域まで拡張することができます。これによりHF、LFのピーキングとして使うことができます。
これはどちらがいいというわけではありません。どちらにもメリットがあります。
4000Eの場合は例えばLMFのEQを残しつつLF帯域にピーキングのEQをかけることが可能です。
4000Gの場合はLMFを下ろすことによってLF帯域のピーキングのEQをかけつつQも可変することが可能です。さらにLFでシェルビングであげつつ、LMFを下ろしてLF帯域の一部を削るということもできます。
まとめ
というわけで2つの違いにより使い分けてください。
4000EQはこちらから
http://store.shinya-s-studio.com/ca4/31/p-r-s/