fc2ブログ

高額機材を発送される方へのお願い



最近、他社製品の修理や自社製品のModなどで機材を受け取ることが増えてきましたが、梱包状況が要因の一つとなり機材がダメージを受けていることが多いので今回の記事で発送される方へ梱包についてのお願いを書こうと思います。

まず梱包でやってはだめなこととして
○機材より長さが足りていないダンボールを使う(もしくは機材が直接ダンボールに触れている)
○ダンボールの中で機材が動く
○19インチラックの機材をラックケースにいれてそのまま送る。

上記の場合、万が一ではなく高確率で機材がダメージを受けています。


宅配業者を使う場合、ダンボールを落とさずとも輸送時に他の荷物とあたったり振動したりします。
外からの振動、衝撃が直接機材に加わると板金が曲がったり内部の部品が壊れたり、、、

修理となった場合まず、宅配業者の補償が効くか確認しますが梱包が悪い場合は補償を受けられない場合もあります。その場合修理費用は送り主様にご負担いただきます。
そもそも修理となると双方いろいろ手間がかかりますし、機材を壊すのは機材販売をしているものとしては悲しいです、、、

修理をする場合板金と工賃のみで数万円しますし、ビンテージ機材の場合治りきらないこともありますよね。部品も海外取り寄せとなると送料だけで数千円します。

梱包材はその数十分の一の価格2、3千円で足ります。
大抵配送業者の補償は30万円までですのでそれ以上の機材を送る場合は追加で補償をつけることをお勧めします。
ゆうパックは現在380円追加するセキュリティーサービスで50万円まで補償されます。
ヤマト運輸はヤマト便というサービスで機材代1万円につき10円で補償がつけられます。
佐川急便も1万円につき10円です。

30万円というと関係ないと思われる方もおられるかもしれませんが10万円越えのランチボックスユニットを複数台同時になども考えられます。

ここでShinya's Studioがラック機材を送るときの梱包画像をお見せします。
IMG_2577.png 

皆様も他社製品でよく見るものだと思いますがダンボールから完全に浮いた状態で梱包しています。
(これは仮なので本来はさらに商品を専用ポリ袋などで梱包しています)

この内部の梱包材は2015年にShinya's Studioの機材で輸送事故があって以来特注しました。発泡スチロールに見えますが精密機器専用の梱包材で業者に特注してもらいました。型代だけで数万円+材料費がかかっています。
さらにダンボールは写真のものから改良し5mm+3mm厚の二重構造+表面が強化されたもので特注しています。

機材を発送される場合は、上記のように機材用に設計された純正の梱包材を使用されるのが一番おすすめです。

Shinya's Studioの機材はお買い得ではありますが10万円を超える商品がメインです。
梱包材にもかなりお金がかかっていますのですぐに捨てずにメンテ時などにご利用ください。
捨ててしまわれた場合で不安な方は梱包材を送りますのでご相談ください。梱包材代2,500円+送料です。機材が壊れて修理することを考えたらかなり安いのがご理解いただけると思います。

高額機材を送りたいけど梱包材がないからそこらへんのダンボールで、、、、

絶対ダメです!!!


できるだけ配送による事故の確率を減らしたい。
送り主、受取人、配送業者、すべてに嫌な思いをして欲しくない。
万が一事故が起こった時に梱包によるものではなくしっかりと補償をうけて修理をしたい。

そう思います。

WavesのプラグインをインストールしたのにDAW側で表示されない時にやってみること



こんにちは。10月なのに今年はまだ暑い日が続きます。

さて、最近twitterをみているとwavesのプラグインをインストールしたにも関わらずDAW側で表示されないというツイートを見かけました。

この手の内容はとりあえず早く解決すればいいのですが、船頭が増えると余計ややこしくなって解決しづらくなります。そこで様子を伺っていましたが、一旦落ち着いたようで解決はしていないように見えました。

というわけでツイートに返信を行いましたが解決しそうにありません。。。
TLで連投になるのも双方フォロワーさんにご迷惑がかかると思いDMをしました(笑)
その結果解決したのですが、いろいろ遠回りをしてしまったので残しておこうと思います。
(長文です、、)

今回の環境は
○Waves V9とV10
○Mac OS
○DAWはProtools
という感じ。それぞれ細かいバージョンはよほど古くない限り特に関係ないかなと思いました。
その他の環境の方はこちらのページを参考程度に別の方法も検討ください。

考えられる原因としては
○Wavesのライセンス系
○Wavesプラグインのインストール系
○V9V10の混在問題系
くらいですが

現状をお聞きすると
ライセンスはUSBメモリに入っていて問題なさそう。
インストールもできてそう。
V9V10問題も対処されていて、しかもV10のみでもだめ。

ということで全て違いました(笑)

ライセンスもインストールも問題なさそうなのにWavesプラグインがProtoolsで1つも表示されないということで、気になったのはWavesをインストールして最初にProtoolsを立ち上げた時に出てくるあれ。

waves1_201910061757302ea.png

基本的にProtoolsのpluginは
MacのOS HDD > ライブラリ > application support > Avid > Audio > plug-ins
の中に入りますが、Wavesはその中にwaveshellというものができあがり(↓)アプリケーションフォルダ内のWavesフォルダにあるプラグインにリンクされます。

waves3_20191006175805624.png

Wavesインストール後のProtoolsの初回起動時にこのリンク先をチェックするのですが、何らかの事情でここがうまく行っていないのではと思いました。

Wavesのプラグインの再インストールなどは既に行っている状況。ここは乗りかかった船。
所詮DMなので「あれはどうですか、これはどうですか」とやり取りすると返ってぐちゃぐちゃになるので一旦やめて自分のどうでもいいMacで実験し、良さそうなら提案してみるという方針に(笑)

原因はおそらく上記で書いたリンクだろう。protoolsの起動時に上の画像(preferences)をもう一回出して設定し直したいのだけどwavesをアンインストール&再インストールしても出てこない。
wavesフォルダを消してもだめ。
キャッシュを掃除する系のアプリをやってもダメ。
画像に書いてあるpreferencesというファイルがあるのでは!とpreferencesでmac内をググってもでてこない。
そこでネットで「waves preferences」でぐぐると何個目かにwaves本家のサイトが。
https://www.waves.com/support/locate-the-waves-plug-ins-folder
なんか今回とは違う話っぽいけどWaves preferencesはここにあるよと書いてある
(finderの移動でライブラリに飛んでその中のpreferencesの中のwaves preferences)
これを一旦どこかに逃してprotools再起動でやっと出てきた!

先ほどの画像のrescanにチェックを入れok。フォルダの場所を聞かれたら指定してやる。
ちなみに先ほどのPlug-insフォルダ内にあるshellの個数分確認されます。
V9系はV9フォルダ、V10系はV10フォルダを指定。

ちなみに場所は
Mac OS HDD > アプリケーション > Wavesの中

waves4.png

こんな感じで、指定するのは赤丸の中のどれか。違ってたら怒られて再度促されるので安心してください(笑)

これで無事リンクができて解決!

分かりづらいところはご連絡ください。
waves preferencesは前述のようにいろいろやっても直接移動しない限り残っていて、最初にミスるとそのまま悪さをするっぽいです。

ちなみに現時点でV9はWaves CentralからオンラインでインストールできないのでWaves本家から全部入りのzipをダウンロードしてWavesCentralのオフラインインストールでzipを選択して必要なものをインストールしてください。
https://www.minet.jp/support/waves/wavesv9-legacy-install/

wavesをインストールして最初にProtools起動時にフォルダ指定するのはもちろんやったことがあるのだけど、再設定はやったことがなかったのでwaves preferencesの存在自体知らないし、その場所も知らなかったため手こずりました。
(mac内検索で出てこないのはシステム領域だからなのかな?)

私自身も勉強になりましたし、上記内容を知っていればもっと早く解決できたなと反省しております、、、

今回、ライセンス周りとか、その他インストールとか、V9V10混在問題などはとくに関係なかったので省きました。ググればでてくるのでそちらは是非ググってください。