fc2ブログ

私の電気の師匠の話



私には人生の師匠となる方が何人かいますが、電気の分野でも師匠がいました。
今回はその師匠についてです。回想します。

師匠との出会い


師匠との出会いは今からうん十うん年前(笑)。当時インターネットでチャットが全盛でした。
その中でヤフーチャットというものがありました。
ヤフーチャットは2007年に縮小し、2014年で終了したとwikipediaにあります(笑)

当時確か中学生だった私は、某BBSに入り浸ってアナログシンセを作っていました。
両電源という言葉すら知りませんでしたので、全くちゃんと動かすことができずにのたうち回ってました。

そんなときにチャットで聞けばリアルタイムで答えてくれるんじゃないかと思い、適切な部屋(チャットで集まっているグループ?)を探していると、、見つけました。

アマチュア無線の部屋(笑)

これは回路に詳しい人がきっといるに違いないと思って入った時に出会ったのが私の師匠でした。
師匠は電気系なら誰もがお世話になっているトランジスタ技術(通称:トラ技)という電気系の雑誌などに何度も記事が載るほど有名な方で、「普通はお金がかかるんだからね〜(笑)」と言いながら中学生という職権を乱用して色々教えていただくようになりました。

私はあまりアマチュア無線に興味はありませんでしたが、その部屋はアマチュア無線の部屋ですのでなんとなく話を合わせながら途切れたところで本題を切り出す。またアマチュア無線の内容を聞くという繰り返し(笑)。すこしだけアマチュア無線の知識も増えました(免許は持っていません)。

アマチュア無線用語でも載せておきましょう(偏っています)
OM:Old Manで男性とか先輩
YL:Young Ladyで女性
RR:了解
FB:Fine Businessで素晴らしい
9V:これは9V電池の話題の時に教えてもらいましたが、無線では「ナインブイ」といいシンガポールを表すようです(笑)

これだけでも割と会話ができます!

ブランク期間


さて中学校3年は受験シーズン。このころだけはチャットは控えめに無事に高校入学。
その後も色々教えていただき、専門学校くらいからあまりチャットはしなくなってしまいました。

無事東京のスタジオに就職し、数年が経った時に機材の製作を開始しましたがちょうどチャットがなくなるかどうかという時でみんなでskypeに移動しました。ただskypeは以前から使ってはいましたが、みんなでチャットをするにはヤフーチャットとはかなり違い、新しく部屋に入った方とのコミュニケーションなどもありあまり使わなくなってしまいました。

スタジオでの仕事が忙しく、チャット部屋のことも忘れかけていましたが、久しぶりにSkypeをすると当時からお世話になっているロシア在住の日本のOMさん(無線用語で男性)からメッセージがあり、師匠が亡くなったとのことでした。

まだ師匠は当時60代でしたのでかなり驚いたのを覚えています。

弟子は師匠の元へ


師匠にとって私のような弟子は私を含めて無線の部屋に3人いて(歳がバラバラですが)、
師匠は広島、私は出会った当初実家の兵庫でしたが亡くなられた当時は既に東京、その他二人も別々ですが広島に行こうということになりました。私は確かすでにスタジオの社員を離れてある程度日程に都合がついたので有無を言わさず向かいました。

実は師匠とはチャットのみ(文字と音声だけ)で顔を見たことは数回程度、会ったことは結局ありませんでした。遺影を見ましたが正直ピンと来ないことをそこで知りました。。。
お葬式などもすでに終わったあとでしたが、師匠の部屋は私と同じような感じで部品と工具まみれ。弟子3人とご家族の方1人で2日間ほど部屋を整理し戻ってきました。

ご家族の方から何か持って行ってほしいということでしたのでハンダリールのスタンドと師匠の名刺をいただいてきました。

回想


当時師匠にわからないことを聞くと、「君はこの時代珍しい。しかもやってからわからないことを聞くからいい」と褒めてくださいました。
ただ、私が聞いたことは即答せず答えまでの原理を教えてくれました。当時中学生だった私は即答して欲しかったのですが(笑)師匠が亡くなった時、自分で考えることが身についたことに気づかされました。
今でも師匠に聞きたいことはたくさんあります、、、

師匠は電気のみの方でオーディオにはあまり興味がなく、真空管の話をすると「なぜそんなもの使うの?」と不思議がっていました。
最新のオペアンプが出ると「これはSNがすごくいい」と教えてくれました。
有名なレコーディング機材の回路図を見せると「ここがだめだ、これはこういう原理だけどもっといい回路にできる」とおっしゃってました(笑)

Shinya's Studioが今あるのは間違いなく師匠のおかげだと思います。できれば元気な時にお会いしたかったですが、また機会があればお墓参りに行きたいです。

長文失礼しました。

WavesのDAW Tracks Liveを使って見た!



こんにちは!Shinya's Studioです!

みなさまWavesのフリーのDAW?Tracks Liveをご存知でしょうか。今回はそのTracks Liveについてです。

最近Youtube用に動画を撮る機会が増えて来ましたが、動画を撮ってアップするまでの工程をもう少し改善したいなと思っていました。

その一つが音の部分

Youtuberの方は基本的に一眼レフに動画も音声もRecされているのだろうと思いますが、Shinya's Studioはラインレベルの録音が主なので一眼レフにちゃんとしたライン入力がなくProtoolsから出した音を機材に通してまたProtoolsに戻して録るという感じにして来ました。

しかし同じProtoolsで録音と再生をするので、歌を通しているときに間奏でスキップすることができないのです、、、録音を止めて再び録音してもいいですが、ファイルがたくさんできるので編集が複雑になります。

録音を切り離す

そこで戻って来た音をProtoolsで録音するのではなく他のソフトウェアでやってみようと思いました。

さて、私のMacの中に録音できるソフトはあるか考えてみると、、意外とない!(笑)

調べてみるとMacに最初から入っているappで録音できるものの一つでQuick timeがでてきましたが、Quick timeはm4aという形式でしか書き出しできませんでした、、

次にGarage band。こちらは録音というよりLogicの廉価版のDAWです。
正直なところ、録音できればよかったのですが久しぶりに使って見ました。しかし、こちらは44,1kでしか録音できない、、、普段48kで作業しているのでちょっと厳しい、、

ちなみに映像の編集は複雑なことをしない限りはiMovieでやっています。複雑なことというのは過去に何度かやりましたがSSL 9000Jのチェックで見やすくするために4画面に分割したものです。



あ、チャンネル登録お願いします(笑)

これはiMovieではできないので、Avidの無料のソフト Media composer firstでやっています。

で、iMovieで録音できれば一番楽だなと思いましたが、どうやらiMovieは動画が入っていないと録音できない仕様みたいです。
動画は一眼レフで撮ってからiMovieに貼り付けるのでリアルタイムでは動画はまだありません、、

他にもAudacityというソフトなどありましたがこちらの環境の入力が複雑で、入力の設定がうまくいかず諦めました、、

Waves のTracks Live!
tracks-live.jpg

そんな状況でtwitterにぼそっと録音できるソフトがないかつぶやいてみました。


その結果、フォロワーさんからwavesのTracks Liveを教えていただきました!
https://www.waves.com/mixers-racks/tracks-live#presenting-tracks-live

WavesのTracks Liveはプラグインで有名な、音楽関係のひとなら誰でも使ってる!?Wavesのフリーウェア。そういえばなんか見たことあるなと思っていました全く記憶にありませんでした。

ちなみにフリーではありますが、Wavesのアカウントが必要ですのでお持ちじゃない方はアカウントのみ作ってください。iLokやライセンスなどはいりません。

見た目はDAWっぽいのですが、録音のみという感じでプラグインメーカーなのにプラグインは挿せそうにありません(笑)MIDIとかも無理そうなので本当にライブレコーディングようなのかなと思います。

その代わりかなりシンプルで、48kHzでももちろん録れるし、入力の切り替えもできるし今回のやりたいことはできました!これでProtools上でストップ、再生を繰り返しても一眼の動画とWavesのTracks Liveの音は同期し続けます!

それで作った動画がこちら。



というわけでWaves Tracks Liveを使って見た話でした。Youtubeの音の部分はしばらくこれでいこうと思います。CubaseやS1みたいな他のDAWを持っていればよかったのですが、おそらく無駄な機能がない分Wavesの方が軽いのではと思っています。

Behringerも今DAWを作っているようですが気になりますね!


コテ先のクリーニング。スポンジでやるかタワシでやるか



こんにちは!3月も後半になって来てだいぶ暖かくなって来ました。

今回はコテ先のクリーニングについて書きます。タイトルは某映画っぽくして見ました(笑)

いままでは

Shinya's Studioの中の人は半田ごてのコテ先のクリーニングにはスポンジタイプを使って来ました。まさにこれです。


半田ごてが2本刺さるし、スポンジの真ん中に穴が空いてて便利でしたが、半田ごては温度調節機能付きを買ってから一本で良くなりました。

アンケートして見た

そして最近よく見かけるワイヤータイプのクリーナーも気になって来ました。
そこでtwitterでアンケートを取って見ました。すると以下のような反応が。

sponji.png

期間を長く取ったおかげか53票もいただきました!
スポンジがやはり一番多いものの金属タワシが意外と多かったです!
金属タワシは以下のようなもの。


試しに

ちょっと気になって来たし、新しい時代を生き抜くのに固定概念に縛られてはいけないと思い(大げさだけど)使ってみることにしました!
うちでは、中国で謎な激安半田ごてを買って見た時に一緒について来たタワシ型クリーナーがあったなと思ってまずはそれを使って見ました。

その結果、、
割といいかも!!

メリット

メリットとしてはコテ先が冷めないということがあるそうです。

今までは水を染み込ませたスポンジでクリーニングしてたのでコテ先をクリーニングするたびに冷めていました。しかしタワシ型は金属の冷たさはあるものの、水ほどの冷却機能はないので冷める心配が少ない気がします。

そして個人的には、今までは半田付けをするたびにスポンジを濡らさないといけなかったのですが、タワシ型は不要です!乾燥している時とかエアコンが聞いているとスポンジのことを気にしてましたがその心配もなくなりました。

スポンジ型はハンダのゴミがたまると数日おきに捨ててましたが、その回数も減りそう。
タワシ型のデメリットは今の所なさそうです。

タワシ型はハンダのゴミはどこへ?
タワシ型はハンダのゴミはどこへ行くんだろうと思っていました。

タワシに絡まったら掃除するのめんどくさいな。買い替えかな?と思ってましたが、タワシが入っている容器の下に落ちていました。タワシを容器からどけるとゴミが出て来ます。

ちなみに変えのタワシも激安で売ってます。


ちなみにスポンジはノーブランドだともっと激安の50枚999円で売っています(笑)


タワシへたった?
1ヶ月ほどタワシ型クリーナーを使ってタワシがへたって来た気もします。特によく使っている中央から手前の部分。でもこれは激安半田ごてに付属のやつだからかなとも思いますし、まだ使えなくなったというわけではなさそう。あと数ヶ月は余裕で使えそうだし、一般の人の使用量だと数年は持つ気がします(笑)

というわけで、半田ごてのクリーナーをタワシ型に変えて見た話でした。まだ使ったことのない方は是非!

Eagleが実質値上げしてぴえん、、



Shinya's Studioではかなり前から基板のCADはEagleを使っています。今のAutodeskになる数年前からだと思います。

twitterをみているとKicadを使用されている方が多いように感じます。Kicadは基本的に無料ですね。
CADが無料で使えるということはかなり大きなメリットだと思います。私もKiCadで慣れて入ればよかったのですが、Eagleで慣れてしまったため後戻りはできず、、、作業時間は時給に直結しますので直感的に行きたいところなのです。

サブスクリプションになって

さて、EagleはCadsoftという会社の時から10cm x 16cmのオプションを購入して使ってきましたが、2016年ごろAutodeskという会社に買収されサブスクリプションになってしまいました。

基本的にフリーで使える範囲は変わらずですが10cm x 8cmという表記から80㎠という決まりに変更になりました。どう違うかというと5cm x 16cmという長いものも可能になったのですがサブスクになってStandardとPremiumになりそれぞれ

Standard 1ヶ月2,200円 または1年16,500円
Premium 1ヶ月11,000円 または1年86,900円

となってしまいました。私は買い切りを持っていたのでAutodeskと交渉をしてPremiumの2年をとりあえず半額で購入したのですが、それもあっという間に過ぎてしまい、、、(笑)
その後はバージョンの古い買い切りを使いつつ、足りない時は1ヶ月のみStandardで、最悪Premiumを契約する形でした。

値上げ到来

そんななか、今年2020年の年始に急にプランが一新されEagleは3D CADのFusio360に付属になり、
1ヶ月 7,700円 または1年61,600円の一択になってしまいました、、
Eagle_Fusion.png

Standardからだと5,500円の値上げ、、かなり厳しいものがあります。

対応策

対応策としては基板の設計はなるべくまとめてしつつ、同じものに関してはなるべく変更のないようにしっかり設計していくことで今後もコストを抑えて行きたいと思います。

以前設計した基板に関して、部品の位置の移動はフリー版ではできませんが、確か配線のやり直し、部品の表記の変更くらいであればそのままできた気がします。よっぽどのことがない限りは修正せずにEagleのデータを残しておけばそのまま基板を製作できますので問題ないかなと思います。

ちなみに基板の外形などは制限に含まれず、あくまでも部品の端から端までがカウントされるようです。基板固定用の穴などはできるだけパターンより外の方が良さそうです。

裏技

1つ裏技と言うわけではないですが、1ヶ月契約して解除するともちろん1ヶ月使用できるのですが、契約後は割とすぐ数分後から使用できますが、解除には時間がかかるようで実質35日くらい使えました(笑)

例えば20日目くらいに解除をしても期限まで使えるようなので、忘れないうちに解除をした方が良さそうです。解除は少し面倒だった気がしますので余裕をもってしましょう。

ただそんな面倒なことをするよりは1年間契約した方が1ヶ月あたり5,134円と言うことなので、継続して使用される予定のある方は1年間契約された方が良さそうですね。

厚めのスーツケースを買った話



3月なのにまだ寒いですね。。

さて、おかげさまで最近楽器屋さんに納品に行く機会が増えました。楽器屋さんに下ろす場合はお客様の元に機材が届く前に楽器屋さんを経由することになりますので、配送業者の伝票や輸送時のダンボールの状態などを考えてできるだけ直接楽器屋さんに持っていきたいと思っております。

ただ、Shinya's Studioは車を所有しておらず、、(笑)

スーツケースを探す旅
IMG_5848.jpg

そこで納品用のスーツケースを買ってゴロゴロしながら電車で納品しようと考えたわけです。もちろんダンボールと機材の間には緩衝材が入っていますし、ダンボールとスーツケースの間も同様です。

最初、某楽器屋さんのスタッフさんに相談したところ「浅草の仲見世に観光客向けに安くて大きいスーツケースが売ってる」と情報をいただき浅草に行くことを検討しました。

しかし浅草は家(世田谷区)から遠い。何かのついでで行きたいけどそんな用事もない。と思っていると秋葉原に行く用事ができまして。もうすこしで浅草だ!と思ったのですが秋葉原も観光客がいるだろうからと辺りを見渡すとスーツケース売ってそうなビルが。

駅前の5階だったか?スーツケースのフロアを発見。ダンボールの外寸は1Uラックを緩衝材含めて1回り大きいので600x400x140mmというところ。1つであれば別にスーツケースでなくてもそこらへんの丈夫な袋に入れればいいのだけど、効率を考えると2つは同時に持って行きたい。となると厚みが2倍の280mmかな。できればダンボールの他に緩衝材を入れたいので290mmくらい余裕が欲しいところ。

で、そのフロアにぴったりのものが8,000円くらいであったのだけど、入らないと返品しに秋葉原まで来ないといけないし即決ができずに一旦帰宅。一応ネットや他のお店にないかチェックしてみようかなと。

厚みが鬼門

「あつみがきよし」ではなくて、、厚みが鬼門でした😂
スーツケースは大抵旅行に使うもので、飛行機に預けることを考えて作られているっぽいのだけどなかなか280mmより大きなものがない。もちろんスーツケースの内寸の話。

スーツケースといえばどこで買えるんだろうと思ってググってみると「ドンキホーテ」と出てくる。
なるほど。ちかくの三茶にピカソという実質ドンキホーテがあるので行ってみると同じようなものが同じような値段で売っている(笑)これでもいいのかと。

amazonとかにもないかなと思ったのだけどほぼなさそう。そういえば秋葉原で見たのは拡張ができたなと。普段はスーツケースの外寸が24cmとかなのだけど、ファスナーを外して拡張すると4cmほど厚みが増えるというもの。

試しにamazonで「スーツケース 拡張」と打つとそれっぽいものが出てくる。その中から内寸28cm以上のものを選んで購入。

思わぬ落とし穴

到着後すぐに梱包用のダンボールを空のまま組んで2つ入れて見たのだけど、内寸が28cmではなかったようで入らない。。

実際には最大28cm弱という感じで内側にスーツケースの取っ手を収納するためのスペースが来ていて実質5cmほど内寸が減っていた。そういえば取っ手を収納するためのスペースがあったなと後悔したのだけど、駄目元で返品をお願いすると写真の添付は要求されたのだけど受け付けていただけて一安心。

今度は取っ手も考慮してさらに5cmほど大きく書かれているものを再度Amazonで選択。そして返品無料という文字も書かれていて安心して購入。それがこちら。


今見ると購入時より1,000円くらい安くなっててショックなのだけど、無事2個入ることを確認。
納品もいい感じにできました。デザインがダサいのがちょっと気になるけど、使っていると気にならなくなるかな?

タクシーで納品しようとすると今回のスーツケースが買えそうなので、このスーツケースで2回納品できるまでもってくれればペイできるかなという気持ち。

後で気づいたけど、サイズばかり気にしてて他がノーマークだった。
スーツケースは2輪と4輪タイプがあって、4輪はスーツケースを傾けなくてもごろごろできるのだけど、そのままだと電車内で転がってしまうのでタイヤのロック機能が割と必須。

しかしこれはついていなかったので自分で保持していないといけない。まぁそれだけ。次回はそこも気をつけたい。