最近いろいろモニタースピーカーを聞いた感想をまとめようかなと
どうもこんにちは。Shinya's Studioです。
ちょっと今日は最近いろいろモニタースピーカーを聞いた感想をまとめようかなと思います。
面倒なので書きなぐる感じになります。
スピーカーは好みもそうですし、皆さんのジャンルや求めるものなどでかなり変わると思うので参考程度に見てください。
Shinya's Studioは機材のメーカーなのですが、中の人は一応レコーディングエンジニアなのです。
兵庫県出身で大阪の音響系専門学校を出て東京のレコーディングスタジオに就職しました。
過去の仕事はこちら
https://store.shinya-s-studio.com/userpage?id=83430基本的には社員の時はスタジオに出社してレコーディング以外のミックスなんかもスタジオですることが多かったので、家でやる作業はピッチ直しくらいで家のスピーカーの環境は特に整えてませんでした。
最近コロナなんかもあり、流石に家でもある程度できればいいなと思いスピーカーを物色していたのですが給付金の件があったり、ミックスの仕事がきたりで環境を整える時がきたなという感じです。
ちなみに今の家の環境は知り合いからもらったNS-10MXという10Mの謎バージョン。調べてもらえばわかりますが、基本的には同じですがツイーターがちょっとおとなしい。ハイをあげたくなります。パッシブなのでEQはついていません。
ヘッドホンは900ST。あとはラジカセ。こだわっているわけではなく前述の通り編集ができればいいや程度。
去年くらいから聞いたスピーカーは結構あります。
最初は渋谷ロックオンさんで某氏のスピーカー購入の付き添いで行ったと思います。
その時は自分は購入予定はありませんでしたが楽しかった記憶があります(笑)
Macの画面にspotifyが繋がっていてスピーカーを切り替えつつspotifyで自分の好きな音楽を聴くという感じ。
聞いたのはDynaudioのBM5mk2とfocal shape50?とNeumann KH80など、、
BM5 mk2
これは去年2019年の9月のことなので記憶が怪しいですがBM5 mk2がしっくりきました。一番バランスが良く違和感もなかったです。某氏はこのあと何度か聞いた結果購入されたようです。
shapeは流行ってた時期がありますが自分にはちょっと大人しいというか太すぎな印象がありましたね。もちろんスピーカーは全部、ついているEQとかいじった結果です。
KH80はちょっと全体的に遠い印象でした。ただこのスピーカーを導入されているエンジニアさんもいますし、好みなのか聞いた個体または環境が悪かったのかという感じもします。
次に聞いたのは2019年の年末。ロックオンさんにデモ機持って行ったときかな?
TannoyのGold7があったので聞いてきました。これは確か一人で行ったのでがっつり聞いたのですが結構よかったです。
Tannoy Gold7
twitterに感想を書いたのでそれを見つつ書いています。
Bassコントロールのつまみはマイナス方向にしかないけど、家だったらそれでいいかなと。
スタジオで爆音で鳴らそうとするとその2歩手前くらいでリミッターがかかり出す印象。
フォーカルの50と聞き比べましたが50が引っ込んで聞こえてGold7はすごく自然にバランスがよく聞こえました。
とのこと(笑)
Gold7はスタジオだとリミッターの件でリズムとかミックスで使えそうにないので、家用かな。
スタジオはもっと20万くらいのいいやつを使いましょう(笑)
次は超最近。スピーカー購入欲が増してから神田の宮地楽器さんで納品ついでに。
ここで私のスピーカー購入ポイントが決定します。
1、家でならす用途。大きい音は出せない。高望みはしない。
2、最後はスタジオでミックスする前提。家で完成の100%に近づけられればいい。
3、私はスタジオでGenelec 1031などを使って爆音でやるタイプ。+ラジカセと900STなど。
宮地さんで聞いたのはTannoyのGold7とAdamのT5V?とiLoud MicroMonitor(小さい方)、Genelec 8020?、JBLの最近出た同軸104などなど。
JBL104
環境は自分のiPhoneをつないでチェック。まぁ傾向がわかればいいかなと思います。
最初は信頼しているエンジニアさんがiLoudを割と褒められていたので聞きもせずにこれを買おうと思っていました。と言うか渋谷のイケベ楽器さんでちらっと聞いて良さげだったので知り合いにも勧めてしまいました(笑)
今回宮地さんでちゃんと聞いてみるとあまり良くない、、やはりあのサイズ感で散ってなっている感じなのかな。それは104も8020も同じ印象でした。もしかすると環境の問題もあったのかも?
iLoudのハイのEQもちょっと上げた感が強くて微妙でした、、、
続いてAdamのT5V。安いシリーズですね。これは部屋のせいもあってちょっとおとなしい印象でしたがハイのEQをあげるとやはりちょっと癖がある。
TannoyのGold7。2回目。こちらも部屋のせいもあってローが結構出てたけど、一番しっくりくる。
おそらく自分の家だともう少しスピーカーの左右、後ろを取っているのでこんなにローが出ずにバランスがいいと思う。ハイの癖も感じなかった。
最後に今日イケベさんに納品に行ったついでに、相談しておいたTannoy Gold5を試聴。
今回はCDプレーヤーまたはiPhoneからSSLのSIXに行ってClaneSongのAvocetと言う感じ。
皆さんお待ちかね!?Gold5は売れすぎなのかコロナの影響か在庫切れすぎてデモ機もなかなか見ないのだけどイケベさんが取り寄せてくれました!他にはGenelecの8341かな?最近の同軸のやつ。あとAdamの高い方のA7X?、NeumannのKH130など。
KH130
候補のiLoudがボツになってしまったのでこのGold5かなぁと思ってたけど、聞いてみるとやはり小ささ故か音も小ぶりな印象。ローが少ないと言うよりはスーパーロー?30Hzとか40Hzは全くいなさそう。
一応環境のせいではないことを確認するために他のGenelec、Adam、Neumannと聴き比べたけど当たり前だけど他の3つはちゃんとローが出てる。価格も大きさも何もかも違うけど。
ローが多い分にはスピーカーについているEQで調整したり、インシュレーターとか部屋の環境でできるけど、Gold5はあれだけすっきりしているとちょっと厳しい印象。家がちょっと広くて例えば8インチくらいのスピーカーのサブとかならいいかもだけど、単体だと厳しそう、、
ハイもGoldシリーズ唯一ツイーターが少し小さい影響かちょっと癖があると言うかキツイかなと言う感じ。でもこれはGenelecも感じたので環境も若干あるのかも。Sixの影響なのかな?一応コンプ切ったりフェーダーとかをユニティにしたり影響が最小になるようにしたのだけど。
GenelecとAdamとNeumannは買う予定がなかったのでちゃんと聞いてなかったけど、KH130はやはり遠いところに置いてあったこともあって遠く感じました(笑)でもすごく余裕のある感じ?
Adamはやはり安いのよりかはよかった気がするけど、あのウーハーの感じが昔からどうも好きではない。今回のはどうだったかちゃんと聞けてないです。。10Mの紙っぽいのになれてるのかな。でもFostexのΣ系も苦手、、
見た目で言えばJBLの4312Mとかかっこいいのだけど3wayのニアフィールドってミックスできるのか謎。ちゃんとミックスの耳で聞いて見たい。青がいいよね!
JBL4312M
そういえばスタジオにムジークのRL906かな?入ったけど、よかったよ。Genelec 1031よりレンジは広くないけど、狭いと言うよりはまとまってると言う感じ。密度はありそう。
YAMAHAのHSシリーズとか他にもいろいろあるけど、YAMAHAのアクティブは見た目が嫌だ。
Tannoy Goldシリーズのいいところ。
これは安い。あとかっこいい。同軸。
学生の時、某スタジオにあったTannoyのラージが同軸で超好きだった。ミックスできるかは別として好きな音楽を一生聞いていられる(笑)
脱線しましたが、入力とハイのEQが前についているのもポイント。アクティブスピーカーだとモニターコントローラーが必要になってくる。I/Oで絞ってもいいけど、デジタルで絞るのはSN的にもなんか嫌だ。アナログなのかな?
あとたまにiLoudとか左右非対称とかもあって、どうなのかなって思う。
Goldは対称だし、なんなら1個ずつ買える。
Tannoy Goldシリーズのだめなところ。
これはリミッターに尽きると思う。あれがなければスタジオで戦える気がするけど、多分スピーカーが飛ぶのかな。あと1本5万円足してリミッターがかからないもしくはあと数段階上までいけるものを作って欲しい。リミッターでもGenelecみたいなもうちょい自然な感じだったらいいなぁ。Genelecが自然てわけでもないけど。
Gold5に関してはもう一声って感じだけど、7買えばいいかな。5のサイズ感で7の音だったら最高だったなぁ。価格はペアで1万円しか変わらないのでどっちでもいいです。
以上。私はとりあえずGold7を買います。
あとはヘッドホンを買ったりI/Oや電源系かな?
モニターコントローラーやヘッドホンアンプも欲しいけど、そこは自分でできるかな?
モニターコントローラーはやっぱ良くて欲しいやつは10万円はするのでそれなら自分で作っちゃおうかな。スピーカーは無理です(笑)昔は一応、長岡鉄男先生の本+fostexでやってたけど。
ミックス依頼お待ちしておりまーす。