VUメーターの使い方、調整の仕方
お待たせしました!
http://store.shinya-s-studio.com/ca8/84/p-r8-s/
前回
http://blog.shinya-s-studio.com/blog-entry-920.htmlはVUメーターがなんなのかに付いて触れましたが今回はVUメーターの使い方、調整の仕方について書きます。
VUメーターは前回の記事にも書きましたがアルバムの中で曲ごとの音量感を揃えたり、目安とする音源の音量感を参考にする時など音量感を見る時に使いますが今回は後者で説明していきたいと思います。
VUメーターは目盛りが-20〜+3までありますが見る場合の目安としてゼロ付近で振っているのが理想です。
+3VUで振っているとそれ以上がわかりませんし-10VU付近で振っていると細かい数値がやはりわかりづらいです。そこでまずご自分の環境に合わせて大体0VUで振ってくれるようにVUの調整をする必要があります。
単位
調整の前に今から出てくる2つの単位について解説します。一気に難しくなります(笑)
dBFS[デシベルフルスケール]
これはデジタルでの単位です。デジタルの最大であるゼロからどれくらいかというものです。
ゼロまたはマイナス何dBかになります。ゼロからの相対値になります。
VU
これはVUメーターの目盛りの単位です。
調整
Shinya's StudioのVU Boxを例に説明していきます。
http://store.shinya-s-studio.com/ca8/84/p-r8-s/その前にVUメーター本体についているトリムですが下記写真の赤矢印のトリムは絶対に触らないでください。VUメーター自体の振れ方を調整しているものですのでその調整が変わってしまいます。
ダメゼッタイ!
それでは調整の仕方を順を追って解説します。長文ですがお付き合いください。。。
読みながらやるというよりは1度全て読んでから順にやってみてください。
1、まず接続します
オーディオインターフェース等のアウトからVUメーターの入力に接続します。入力はメスです。オスのコネクタを差し込みます。
ACアダプターも接続します。必ず付属のものをご使用ください。
スルーアウトを使用される場合は調整する前に接続してください。接続先の危機に影響を受けて接続する、しないでレベルが変わる場合があります。
2、とりあえず目安の音源を再生してみる
ここからDAWを使って調整していきます。
雑ですがDAWに音源を取り込んでとりあえず目安の音源を再生してみましょう(笑)
VUメーターの針が振れなかった方は接続を確認してください。電源は入っていますか?
針がぶっちぎりに触れた人は再生をやめてマイナスの精密ドライバーでトリムを下げてください。再生したままだとVUメーターがダメージを受けます。
調整トリムはL、Rそれぞれに4つあります。4つは中心のツマミで選択できます。
ツマミを一番左に回すと一番左のトリム、右に回すと右のトリムです。
トリムはメーターの針と同じで反時計回りでマイナス方向へ、時計回りでプラス方向へ触れます。
ぶっちぎった人は反時計回りへ回してください。これを繰り返して再生、停止を繰り返しながら大体0VUが触れるように調整してください。Shinya's StudioのVUは針を見ながら前から調整ができます。
逆に少ししか触れなかった人は再生しながら時計回りへ回して大体0VU振らせてください。
3、信号を入れてみる
上記2で既にいい感じになったかと思いますが音源で針を振らしながら完璧に調整するのは無理なので基準となる信号をいれてみましょう。
ここからはProtoolsでの説明です。シグナルジェネレーター(以下SG)というプラグインを使います。
SGは信号を発生させるプラグインで調整に必要な信号を出すことができます。
マルチモノプラグイン-Otherに入っています。
使用する信号はサイン波の1kHzです。サイン波の1kが出ればなんでもいいです。
(サイン波は一番シンプルな波形、1kHzは可聴帯域の中心に近く機材の測定で頻繁に使用します。
SSLなどのレコーディングコンソールでもセンターセクションに1kHzを基本に数パターンの周波数のサイン波を出せるSGがついています。)
先ほど使用した音源のトラックの横にステレオトラックを作ってSGプラグインを挿します。
かならず音源と同じ環境で信号を出してください。
モノラルトラックでステレオ出力にするとLRそれぞれレベルが下がります。
モノラルトラック、モノ出力2つでLとR2つ出力してもいいですが作業が倍になります。
SGを立ち上げると最初にサイン波が-20dBで出力されます。
これが-20dBFSという基準になります。
この状況でまずVUを見ます。
この時針が0VUよりぶっちぎって入ればミュートしつつSG側を-22,-24dBと下げていき、
0VUより低ければ-18,-16dBと上げていって0VU付近まで出力を近づけます。
(大体合った状態)
0VU付近まで近づいたら最後にVU側のトリムで微調整を行い左右バラバラの針を0VUまで合わせてください。
これでSGの出力が-10dBFSの場合、-10dBFS=0VUになったということになります。
調整後の使い方
ここで目安にした音源がCDなどマスタリング後の音源の場合かなり音圧が高い状態のものになり、
これからする作業がレコーディングやミックスの場合は0VUまで上げる必要はありません。
今調整したトリムが一番右の場合、残りの3つに例えば2dBずつ低い基準信号で設定しておいてミックスでは大体-14dBFS、録りでは-16dBFSくらいで振らすという具合に使ってください(あくまでもレベルは1例です)。
この調整で基準レベルをどれくらいにするかはジャンルやトラック数、トラックの内容にかなり影響しますので初めての方は是非ご自分で研究して見てください。
dBFSは共通言語になりますので自分はミックスまででマスタリングは他の人という場合、マスタリングされる方とか周りに相談して見てください。
「今度のミックス-10dBFS=0VUでだいたい0VU振ってるくらいで渡すけど」
「それでかすぎじゃね?」
こんな感じです(笑)
最後に
今回は単位など専門的な用語が多かったですが慣れれば割とすぐに調整できます。1度調整すればインターフェースが変わらない限り基本毎回する必要はありません。VUへの出力にボリュームが付いている場合はボリュームを動かすたびに調整してください。ボリュームが小さすぎるとメーターも0VUまで振れません。
最悪、音源だけで調整してもいいですが基準信号がないと大体どれくらい振らせているのかわからなくなります。
CD等の音源をDAWに取り込んでいろいろとVUを眺めて見てください。
itunesなどDAWと同じレベルで出力できるのであればそれでもいいです。
この音源は大体-10dBFSだなとか、これは-8dBFSまでつっこんであるなとかわかります。
CDは通常プロのマスタリングエンジニアがプロの機材を使ってマスタリングしていますので、安易に同じくらいVUを振らそうとすると音が破綻します(笑)くれぐれも突っ込みすぎにはご注意ください。。。
なにか質問がありましたらコメントかDMなどお気軽にお寄せください。
コメント
管理人のみ閲覧できます
2019-02-26 16:37 編集